<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

 

「寄り過ぎの写真が多いですよ」

とある人が言う。

そのとおり。

両手でスマホを持ち、画面を見ているうちに、ついつい寄ってしまう。

ほどよく焼けた美味しそうな香りが、「もっとそばへ・・・」と囁く。

言い訳したら倍以上に返ってくる。

大人は、黙って微笑んで、

言いたい事を飲み込む「僕はプロじゃない」(笑)

 

 

 

盛岡は「むら八のトンカツ」

衣は柔らかな肉汁を閉じ込め、噛むと気持ちよくて美味しい。

「トンカツを初めて作った人は誰なんだろう」と向かいで呟く。

1890年代に銀座の煉瓦亭で「ポークカツレツ」として誕生したらしい。

その後、上野で「トンカツ」という名前に。

 

 

「むら八」では、先にゴマが入った小さなすり鉢が出る

ゴマを擦るほどにいい香りたつ。

すり鉢にソースを入れる。

 

ご飯、キャベツとみそ汁は、スタッフが「お代わりいかがですか」と声をかける。

「キャベツいかがですか?」

いつも準主役のキャベツとみそ汁が準主役。

当然「お願いします」

 

 

少し前、知り合いの家族と会った事がある。

家族三人で来ていた。

息子さんは、野球に明け暮れる高校生で、爽やかで真っすぐな眼。

しばらくして膝を怪我をしたと聞いた。

でも、いい家族と仲間がいるから彼の眼差しは、変わらないだろう。

 

食べ終えてお茶を飲んでいた

「神妙な顔して、どうしたの?」

「いや、特には・・・」

「あのね、今日、出かけて来たら、栗の花が満開だったの」

 

 

向かいの人もお茶をゆっくり飲みながら話し出す。

栗の花が咲き乱れる頃になるとお母さんが、

「そろそろ梅を塩漬けにしなくてはね」と言うそうだ。

そののち、乾燥させたり、赤紫の紫蘇を入れたり。

 

話は続く

立葵は、気がつくとどんどん伸びる。

下から次々に花を咲かせ、てっぺんにくれば夏も盛りになる。

「お祖母ちゃんから聞いたの」

 

 

 

屋敷林の栗の木や道端の花が知らせる暦。

美味しいトンカツといい話に目の周りが軽くなった。

 

「では、帰りますか、送ります」

レシートを掴んでもう一方の手を伸ばしてパーで制した。

帰ったら今夜は、もう少し仕事をしてみよう。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村