<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

立夏も過ぎて、

北国、盛岡の春は百花繚乱。

一気に咲く花、動き出す人々。

 

丘に積み上がる住宅地のてっぺんにある「きじやまカフェ」

裏手に、森が迫る。

 

先日行ってみた。

もう新緑に囲まれていた。

 

今は、陽射しに映える黄緑が優しくカフェを包むが

真夏になればこんなものじゃない。

濃くなる緑の勢いは、もの凄く、

日毎に家が隠れて、5月の終わりには消えてしまう。

 

 

きじやまカフェに拡がる珈琲の香り。

一杯ごとの手煎りが始まった。

 

ゆっくり待って、なかなかに美味しい珈琲を頂く。

美味しい珈琲を置きながら、奥さんから先客を紹介される。

新緑みたいに若さ溢れる青年。

 

 

奥さんが、

「この方、詩が好きなんだそうです」

と言いながら小さな本を差し出す。

写真と詩の本だった。

 

ジャニーズ系の若き詩人は言った。

「SNS系はあまり好きじゃなくて、紙が好きです」

写真や書くことが好きな仲間と本を作ったそうだ。

 

二十代前半の若き詩人の眼は澄んでいた。

そして闘志を秘めている風にも見えた。

 

人生を走ったり歩いたり、立ち止まったりしながら彼より先を進んでいるだけの自分。

 

まあ、だいぶ後ろの方に、彼はいる。

これから確実に様々な困難が襲ってくる。

その都度、彼の言葉も進化していくのだろう。
 

 

 

<マスターが好きで集めている銅製などの食器のほんの一部>

 

 

<肉を美味しく焼くには銅板だとマスターは言う>

 

この銅板だって肉を焼く度に少しづつだが確実に変っていく。

 

 

<無国籍風のマスターと明るく優しい奥さん>

 

 

この場所には、不思議と色々な人が集うようになってきた。

ますます楽しみ。

緑に包まれた空間で今日も出逢いがあり話は尽きない。

 

おっと、もうだいぶ陽が傾いてきた。

 

帰り道、一緒に行った人が言う。

「若い人は、いいね」

軽く頷いたものの、

ひと言で傷ついたり、悩んだりする青春。

今は、幾重にもオブラートに包まれ、

たいていのことは柔らかにして。

 

もしもどちらがいい?と聞かれたら、

迷わず「今!」と言う。

 

さてさて、次に来た時には、どんな出逢いがあるのだろう。