<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

 

 

今は、3月も下旬、

珍しく雪の無い冬も終わりかけ、待ちに待つ北国の春も近い。

 

それは、2月のある日。

ランチ時になっても風が身を斬るように冷たかった。

美味しさと温もりを求めて、「ジャーラン ジャーラン」に行った。

 

 

<チキンの料理から>

 

 

ここは、駅の近くで、カウンターから盛岡駅が見える。

始めて入った時には、カウンターがあることすら気づかなかった。

というのはガンガン食べまくり、話し込み、時間が経つのを忘れ、慌てて出てきたから。

それと近頃の注意力低下(笑)

 

 

 

 

2月のその日は、カウンターに座った

ガラス越しの陽光が心地良かった。

 

テーブルの木の温もりを感じながら駅前を見下ろす。

高い所から街を眺めていると不思議と心にゆとりができたり。

これは食いしん爺だけなのかな?

 

<5感で味わいました

銀座KIHACHI(キハチ)の料理をベースにした様々な料理です。

 

窓の外と綺麗な料理を見る(視覚)

 

スープの香り(臭覚)

 

 

一つ一つ、美味しい野菜を味わう(味覚)

 

 

シャリシャリと心地いい。

 

 

手に持つとパリッと感ともちもち感(触覚)

パンとクロワッサン

 

 

とても美味しかった。

その人も満足げでご機嫌。

「美味しい」で、話も弾む。

テーブルに笑顔も零れ、楽しい会話に心もワクワクっと(笑)

素敵な声を聞きながら(聴覚)

 

 

 

そしてクラムボンの珈琲がまたいい。

深煎りの豆の味を最大限に引き出していてとても美味しい。

 

珈琲の香り、取っ手の感覚、深い味わい。

微かに揺れる湯気を見て、「美味しい」の声を聴く。

珈琲も五感で。

 

 

「ジャーラン・ジャーラン」の名を知ってはいたけれど、じっくり来たのは今年に入ってから。

まだ、2度目だ。

 

盛岡を知っているつもりでも、自分に見えていない事が近頃多い。

どうも、決めつけたり、固定観念に縛られていたり、脳細胞が不活性になっていた。

五感は脳を活性化させるという。

見て、聴いて、触って、香りを楽しみ味覚を大いに働かそうと思う。

 

誰だって幼子の頃は、愛くるしい顔で、

真っすぐ大人の眼を見つめて「これ、なぁ~に?」と聞いていたはず。

「経験」というやつは、きっと上手に扱わないと頭が錆びてしまうのだろう。

 

ただ、美味しい物を食べた時には、素直になれる気がする。

 

 

 

盛岡の駅前のぴょんぴょん舎のビルには、色々な「美味しい」が沢山。

そして、各フロアとも、ゆっくりできる空間が広がっている。

 

地産地消の料理を沢山味わった。

とても美味しかった。

北国の大地の力を活かして素材を育む人、それを見つけて調理する人がいて、

テーブルに置かれる。

近頃、あちこちの生産者にお邪魔する様になり、

料理からそれぞれの作り手たちの心が、少しだけ見えるようになってきたと思っている。

そんな自分が、ちよっと嬉しい。

 

 

<盛岡駅前、ジャ―ランビル4階にある素敵な空間>

 

 

 

 

 

 


  にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村