<音楽が出ます、音量に注意> Blue Hairs「愛してる」にのせて

復興を祈ります。

 

 

あの日から、

8年の時が過ぎたなんて。

 

8年前に作った動画から切り取った一枚。

見たくない人もいるだろうし、もう当時の物は処分しようと思っている。

 

「自分の心の中でも、あの日は風化しつつあるのだろうか?」

 

 

8年前のあの時、

大きな揺れに襲われた盛岡に居た。

狂ったように開閉するドア、崩れる書棚。

揺れが収まり直ぐに設置された災害対策本部の椅子に座っていた。

新幹線が止まり、沢山の人が帰る足を失い駅舎に釘付けになった。

電気が来ない。

信号は停止し大渋滞。

大動脈の東北自動車道も通行できずに輸送路が消えた。

ただ、闇夜に見上げた星空は、とても近くて綺麗だった。

 

その時、沿岸では、想像を超えた事態になっていた。

科学の力が及ばない、人の力を越えた悲劇。

無力感だけが漂う日々。

 

 

 

あの日から8年。

ある人の言葉が脳裏に焼き付いている。

「想定外とか言うが、そんな言葉は自然、地球に対して人間が言える事ではない」

人類の科学がいくら進歩しても、

自然、地球、そして宇宙で起こる様々な事象の殆どは予測不能。

 

市町村や県の単位だけではなすすべも無かった。

あの日の翌日には大都市や関西などの都市から続々と支援に駆けつけてくれた。

被災地に向かう道路は、自衛隊、警察、全国からの支援などの車両が行き交っていた。

やはり、こんな時のために国家があるのだと思った。

 

一年近く経って仮設住宅を回った時、

「何しに来た!」と鋭い眼差しで睨む人 「ありがとう」と微笑んでくれた人。

被災した方に寄り添う事は難しい。

 

現状の報告と災害廃棄物の処理をお願いしに鹿児島から函館まで回った。

鹿児島では九州新幹線の開通式の直前だったと聞いた。

 

立ち直りつつある人もいれば、まだまだ癒えぬ心を抱えた人々も。

一億二千万人の「震災」と「心災」があるのだと想った。

これからも大災害は起きるのだろう。

その時、国家は一人一人に何をしてくれるのだろう。

そして、自分に何ができるのだろう。

 

 

今、盛岡で珈琲の焙煎と喫茶を経営するマスターが話していた。

広島の喫茶店.で修業時代だったが、珈琲豆を担いで沿岸に行った。

「一杯の珈琲で、心身ともに温まってもらいたいと思った」

「珈琲には、その力があると信じて行きました」

 

 

 

<盛岡いなだ珈琲舎>

席を外した時、温もりを閉じ込めておくお洒落な蓋

 

さて15時を過ぎた、もうすぐ祈りの時、今は復興を祈るばかり。

被災地は、暴風と聞く。