<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

 

一月、真冬の盛岡

昼前から陽が翳り、雪。

頬にあたる風が痛い。

今日は、かれこれ二十数年の付き合いながら、数年ぶりに逢う約束の日。

 

「久し振り! 失礼しまあ~す」と助手席に乗ってきた。

さて、

「何にする?」

「なんでもいいよ」

実は、予定が無ければ、ラーメンと炒飯が食べたかった。

しかし、気を使う(笑)

 

明治橋に向かって走っていると信号待ち。

道端に立つノボリ。

「あっ!」と二人でシンクロ。

「一心堂」のノボリが、冷たい風に吹かれてハタハタと。

 

 

 

丁度、その人が「いちご大福」が復活したらしいと話していた。

でも、どのあたりか分からないと話す矢先に、ノボリ。

駐車場へのサインも見えた。

ぐるりと回って戻って来た。

 

 

 

平日の、三時半過ぎに残っていたのは、

いちご大福二個、みかんが一個、煮りんごが一個だけ。

四個、買占め(笑)

 

食い意地張った食いしん爺とその人(笑)

 

 

 

 

昔は、餅菓子などを作り、盛岡、岩手では、いち早く「いちご大福」を作っていたそうです。

今は、仕事を退職した娘さんが作っています。

「いちご大福 一心堂」としてリニューアル。

もう二年を過ぎたとか。

「季節のフルーツ大福」は、色々な種類があるがこれは次回の楽しみ。

ただ、早く来ないと選ぶ楽しみがなくなる。

 

 

<もちもちっとして、餡に包まれたいちごは、瑞々しいまま、美味しい>

 

 

<これも人気の「みかん」>

 

餡と皮と、二枚の服を着ているようです。

 

 

 

 

大阪の一心堂とはなにか、繋がりがあるのだろうか? いつか聞いてみよう。

「もちもち」「小豆」と「いちご」という組み合わせは、

食いしん爺のような凡人には浮かばない。

そして、初めて食べる時には、ちよっとした覚悟がいる。

たいてい、美味しかったで「はっぴいえんど」

 

 

 

さて、美味しくて満足の二人。

久し振りの再会に、また「美味しい」想い出が積み重なり、

食べる度に、ちょっとした物語を想い出すのだろう。

 

さて、時々逢いたくなる、この再会は「何かが蘇るのか、それとも何かに繋がるのか?」

時々覗く北国の青空は、時にとても蒼く心地いい。

心弾ませ、飛んで飛んで、蒼の世界へ・・・

なんて時代は、とうに過ぎたけれど「ジプシーキングスのボラーレ」は、

奥底でくすぶる妖しい心を呼び醒ます、「かもしれない(笑)」