<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

 

 

<作年は、2万本と言われありすた秋桜(コスモス)に囲まれたカフェ「アリス」 >

<アリスで飾っている写真から>

 

2万本の秋の桜、コスモスを見れず、残念

今年は、秋桜畑こそ無くなっていたが、アリスを囲むように咲いていた。

 

 

 

 

綺麗に咲いていた。

やはり、一目でも、夏の終わりを告げる秋桜の花畑を見たかった。

 

 

昨年、ある人から、紫波町の「アリス」のことを聞いていた。

今にして想えば、その時に「行って見て感じる」ことが大切だと思い知らされた。

 

昔々のこと、高校生にまで遡る。

学校からの帰り道。

肩を並べて歩いていた。

もうすぐ夏休みが始まる頃。

 

その子の家の数軒先まで、歩いて来た。

ふいに、こちらを向いた。

「ボートに乗ったら気持ちいいだろうね~」

真っすぐな二つの眼。

背の高い高校生は、黙って微笑むのが精一杯だった。

駅からの帰り道、その子の家までは、ほんの数分。

ようやく、その年の春、数分の楽しみに辿り着いた。

しかも、その子は部活で、自分はだらだらの放課後。

駅で出逢うことは、列車の本数が少ないとはいえ大変だった。

 

「ボートに乗ったら気持ちいいだろうねえ~」

思春期は、どぎまぎして考え過ぎる。

「一緒に行こうってことなのか?」

「ただの、話なのか?」

「誘ってくれってことか?」

 

一瞬、立ち尽くした。

 

「じゃあ、さよなら、ちゃんと宿題やってね」

屈託のない笑顔を残し、家の中に消えた。

立ち尽くしているわけにもいかない。

ゆっくり歩きながら、呟いた。

「夏休みになったら乗りに行こう。勇気を出して誘ってみよう」

 

 

 

窓の傍に咲いた秋桜を眺め、珈琲を飲みながら想い出に浸る。

なかなかいいものだ。

 

 

パウンドケーキとフルーツも

 

 

 

東京に進学し、4年生だったと想う。

その子は地元の学生。

東京から帰省した夏にボートに誘った。

 

漕ぎながら、高校時代の事を話した。

「あの頃はさ、誘いたくても声にならないんだよ」と言うと、

小さな湖の風に流れる真っ黒な髪を抑えながら、

「そんなことあったかなぁ? ほんとに?」

湖面にさざ波がたちそうなほど、笑うから、つられて大笑い。

 

その後は、よくありがちにやりとりも無くなっていく。

 

二十数年の後のクラス会で逢った。

二人でボートに乗った話をすると

「え~そうだったかしら~」

と微笑みつつ、

「あ~ たしかにそういうことあったわね~」

その人は、懐かしそうにな顔になり、自分も目を細めているのが分かった。

 

その頃、ボートに乗ったり、遊びに行ったりともっと仲良くなっていたら?

なんて考える歳でもない。

 

でも、「その時」は、逃さない方がいいと想う。

歳を重ねるほど、アクティブになって、その時を大切にした方がいい。

そうすれば、2万本の秋桜畑の中、

どれほどの感動を胸に抱えて珈琲を飲んでいたことか。

 

盛岡食いしん爺の「夏の終わりの独り言」