社会人になりたての頃

給料安くても体力で楽しんでいた。

エネルギーに満ち満ちて、朝まで呑んでいた。

ある日の呑み会で、

先に外へ出た仲間が小さく叫ぶ。

「おい、みんな、まだ街は明るいぞ、もう一軒、飲みにイクベし!」

街の灯りは消えて、夜明け前の明るさだった。

みんなで笑って、それぞれの家路に。

翌日、それでもきっちり仕事した。

 

あの頃のランチ

四季を問わずの「冷やたぬきそば」大盛り。

 

つい先日、久し振りに行った

昔の様に言った。

「ひやだぬき大! お願いします」

 

紺屋町と旧町名葺出町を結ぶ、愛染横丁「北田屋」 

「冷やたぬきそば・大盛り」

 

一緒の人は、迷い迷って「天丼」

美味しいと言って食べ始め、あらら写メ・・・逃したチャッターチャンス。

「ごめんなさい、美味しいくて~」

了解。

「冷やたぬきとやら、味見していいですか?」

と箸を構えて迫りくる。

「わあ~ 美味しい!」

 

「たぬき」がサクサクと次に細い蕎麦、「たぬき」の正体は小粒の揚げ玉。

だんだんと冷たい汁を適度に含んで、蕎麦と絡まり一層、美味しい。

そして、ちょっと溶けかけてくれば、より深く絡んで。

三段階の美味しさに、黙々とツルツルと顎も揺れて。

「あら、早い!」

あの頃、もっと早かった。

 

食べ終えて蕎麦湯を運んできた女将さん。

「久し振りです、いやあ雑誌出したんですよね、新聞で読みましたよ」

親方も来た。

「あの頃は、しょっちゅう来ていただいて」

十年振りに来たのは昨年のこと、その後また久し振り。

 

 

向かいの席で、天丼を平らげた人、

「北田屋さんは、いつからなんですか?」

そういえば、今まで何も知らずに食べてきた。

 

明治20年代、

岩手銀行赤レンガ館の向かいの辺りに、創業。

昭和になって、創業者の孫が紺屋町の北田屋紺屋町支店を開業。

そして、そこで修業した八重樫八重吉さん。

昭和15年に暖簾を譲り受け、今の盛岡信用金庫脇の路地に移転した。

目の前に立つのが、2代目、八重樫和夫さん。

そして昭和53年、「冷やたぬきそば」を始めた。

 

 

 

 

 

 

たいてい冷やたぬきそば、

それ以外は、カツ丼と蕎麦定食(色々と蕎麦を選べる)

真冬は、鍋焼きうどん。

若い頃、週に一度は自家製の蕎麦とうどんを食べに来た。

 

 

北田屋は、路地にある。

昔は、「愛染横丁」と言っていた路地。

 

 

東の方には、老舗の蕎麦屋「東家」が突当りに。

東屋に行く途中「愛染横丁」という人気の居酒屋もある。

 

 

爺は、路地が好き。

人の暮らしが根付き、昔ながらの店があり、車一台がせいぜいの路。

その日、小雨、傘がまたいい。

 

小雨の中を愛染横丁を歩く、とも千代姐さん

<「盛岡食いしん爺のもりおか自慢」より、写真・松本 伸  撮影協力・盛岡芸妓 とも千代姐さん>  

                                                                     (無断転載は禁止です)

 

前は、朝顔が咲いていたっけ。

今は、どうだろう?