<音楽が出ます、音量注意>

 

 

 

5月23日(水)

今日は、完全OFF!

天気予報は夜から雨

ならば近場へ、

 

盛岡からすぐ行ける「小岩井農場」チョットした贅沢かも。

三十数分後には、小岩井の菜の花と岩手山を眺めていた。

 

3時半過ぎに、入場。

早足で歩いていると、アーチェリー場があった。

 

 

 

実は、人生初のアーチェリー矢は20本打ったけれど、的に当たりは、3本。

真ん中の紅い的をよく見て下さい、風船がついているのです。

勿論、狙いましたが・・・とんだ的外れ。

 

 

それから、次は、坂を走る。

気持ちいい~

森の中を50メートルほど走ったら、ゼェゼェ。

スマホよしっかり、ランのカウント頼むぜ~い。

そして、いました。

羊さん。

 

 

小岩井農場には、色々な物が、まだまだ、あるある。

 

 

疲れたので、小岩井の牛乳を感じる濃厚で新鮮な「ソフトクリーム」で一休み。

 

 

 

もう5時になる。

また、ランを30メートル2本走ったら、脚が絡まりそうなので、今日はトレーニング終わり(笑)

 

 

と、これだけでは、小岩井の記事にならないので、

<昨年の春のこと 過去記事(2017・5月一部編集)ですいません>

 

「どのくらいの広さなのか?」

3000ヘクタール。

岩手山麓に、拡がる東京ドーム約640個相当って言われても、

みんなピント来るのかな?

とにかく広いと言いたいのかなぁ~ それも一理ある。

 

小 野 義眞(日本鉄道会社副社長)

岩 崎 彌之助(三菱)

 上 勝(鉄道庁長官)

の創設者の三人で小岩井農場

 

霞んだ青空を背景にしても、残雪の岩手山は、美しい。

この頃って、山が大きく見えると思う。

 

<山麓館の焼き野菜の彩り>

 

 

 

もともとは極度に痩せた酸性土壌を豊かな牧場に。

土壌改良、防雪林の育樹など長年に渡り、ここに費やされてきた時間とエネルギー。

未来を夢見て、小岩井マンは、努力を重ねた。

日々の苦労は、様々な緑化技術をもたらした。

酪農、乳製品、観光など小岩井ブランドばかりが目につくが、

「土と緑」との歴史が根底にある。

 

宮沢賢治と小岩井

賢治は、欧州的な景観のほかに小岩井の土壌改良、緑化技術にも心を奪われたのだろう。

農学校時代に彼は、岩手山登山をしている。

朝、花巻を出て、夜に登ると聞いた。

御来光を拝し、麓に拡がる小岩井を目指して降りて来たのだろう。

そんな想いで、歩くと小岩井の風景に、一層、奥行きが出る。

 

 

ところで、だいぶ前に、小岩井の方と仕事をした。

国内外から集まる医学系のコンベンションのエキスカーション。

「東屋での焼肉」と岩手の勇壮な「鬼剣舞」を併せて歓迎。

篝火をセットし、羊の半身の丸焼きも数時間かけて用意してくれた。

勇壮な踊りの鬼剣舞は、篝火に照らされ幻想的で、皆の心が惹き込まれていた。

 

 

 

その日は、山麓館で遅めのランチ。

カップルさん達も楽しそう。平日でも、結構、混んでいる。

 

 

 

 

 

美味しい、御飯がすすむ。

 

 

 

<最近、小岩井の殆どの建物が国の重要文化財に>

 

修理しながら大切に使われている多くの建物には、

明治からの歴史が刻まれている。

小岩井の春は、まだ、ほんの第一楽章。

一本桜も、後、もう少し、菜の花も岩手山を背景に咲く。

明治の頃からの建物をじっくり見に行ってみようか。

賢治の足跡も辿りながら。

 

なんて書いてから、1年の月日が流れた。

時の流れは早い。

あの時、まさか1年後、アーチェリーをしているとは・・・(笑)

 

帰りは、今日の締めくくりは温泉。

鶯宿温泉で疲れをとります。

「階楽苑」へ

いい湯なんです~

 

 

 

 

(偕楽苑パンフより)

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村