<音楽が出ます、音量に注意>
「愛なんだ、玉置浩二&雅」
もうぐ六月、
早いもので夏至も近い。
北国盛岡、
三月下旬まで続いた凍てつく日々、二か月とちょと前の事だなんて嘘の様だ。
ご無沙汰の方へ手紙を書いていてひと息ついていると、
旧葺出町の閉店した「六分儀」で家具屋らの運び出しの情報。
手紙を途中で、散歩に。
なくなってしまった物を想い出しては、懐かしむ。
たまにいい人ぶって、そんな気分。
<旧葺出町の「六分儀」ホットサンド>
大好きだった。
特に、コンビーフとチーズがお気に入り。
誰かに再現して欲しい。
マンデリンとホットサンドの時間
美味しかった。
<今は、妙に奥まで広々としている「丸竹茶屋」の跡>
赤飯やら、餅などあの風情ある店構えと共に懐かしい。
ちょっと昼時のドライブの前に買い込んで、緑の中で食べた想い出
<八幡通りのど真ん中にあった「ごん八」>
終わりが近くなって女将さんから聞いた。
暖かい蕎麦とざる蕎麦などと麺の太さまで気を使っていた事。
知らなかった。
月見と掻き揚げの、トロ~リ具合にもこだわっていたっけ・・・
お祭りに出していた、親方の薄焼き。
生姜が効いて美味しかった。
親方に、「蕎麦より薄焼きばかり褒める」と言われた(笑)
蕎麦も美味しかったから通ったのです(笑)
<南大通りにあった「土鍋ご飯の店・花柚」>
とても美味しく通ったが、短くして閉店。
もう一度、食べたい。
「SPEAKLOW」
独特の雰囲気でゆっくりしたものだった。
JAZZを聴いているとその日の嫌な事も忘れた。
<これも、もう一度味わいたい「公会堂多賀の洋食」>
盛岡から老舗洋食店が消え、公会堂もなんか淋しげ。
<盛岡バスセンターは、昭和の象徴だった>
バスセンターの跡地から、岩手山が見える事が分かった。
あの昭和レトロは戻らない。
しかし、暮らす人たちは跡地「SIDE B」に集まる。
先週末もイベントがあり、大賑わい。
勿論、食いしん爺は、行って来た。
自分達で楽しい事を作り出す。
<あっという間に消えた「大たぬき」>
八幡を訪れる修学旅行生が歓声をあげる場所だった。
<国道106号線にあった「えびす亭」>
宮古方面から帰って来ると一息ついたものだ。
けれど、国道沿いに民家を使った小さなカフェが出来ていた。
いつか紹介しよう。
淋しそうな馬の親子
<失った仲間>
6月、一周忌。
癌と戦いながら育てた「命のりんご」
今年、早く咲いたりんごの花を空から見ただろうか。
街は生きている
期間の長短に関係なく続けていた店が閉まり、建物が消えるのも淋しい。。
しかし、盛岡の街が誕生して4世紀、時の流れと共に光景は変わり続けてきたのだ。
江戸、明治、大正、昭和そして平成。
また、年号も変わる。
茅葺、瓦の屋根がトタンに変わり、
木造が鉄筋コンクリートの時代となり、次々と高層化。
今や盛岡にも20階を超えるマリオスや高層マンション。
街は変わっていく。
そして、新しい物も生まれている。
景観も人の暮らしが変わっても、この街を愛する心が街の空気も、
店の雰囲気も創るんだと想う。
<それから、なくしたもの食いしん爺の青春(笑)>
今月末のプチクラス会、ちよっと青春に戻れるかなあ~
いやいや、まだまだ!
一昨年に2回行った八方尾根、盛岡~白馬・2回とも弾丸トレッキング(八方池まで) 日帰りです!
あの時、山で何を想っていたか?
もう、忘れた(笑)
あの時、岩手山の頂上(2038)より高い場所まで登り、白馬三山の方を眺め、
「さて、これからどうしようか?」
と想っただけ。
自然だけは、変わって欲しくない。