<音楽が出ます。音量に注意>
<5月10日木曜日 3時頃、小雨が上がる>
久し振りに、盛岡八幡宮にお詣り散歩。
盛岡の春る風物詩になった修学旅行生が来ていた。
彼らは、盛岡八幡宮の奥深く歩き回る。
本殿にお詣りしてから、釣られるように散策。
中ほどが消えているが、三つ打ってから拝めばいいと分かった。
何度も来ているが初めての木槌。
雨が上がりの境内の森に、響く、コン、コーン、コーン。
色々な神様に、お詣りを報告。
お稲荷さんの脇を固める白狐は、こちらの願いを見透かしているようだ。
気をつけて巡ると初めてのことに出逢う。
盛岡八幡宮には、暮らしに係るたいていのことをお詣りできる。
健康、家内安全は勿論のこと子宝、学問、芸事、庖丁塚などまで。
地元の子か修学旅行生なのかは分からなかったが、妙に懐かしい光景だと想った。
<境内にある愛名亭「茶欧(ちゃお)」で一息>
「カフェカプチーノ」
エスプレッソにクリームを載せ、シナモンで香りを。
中学3年生の頃。
その町に不動の滝があり、桜咲く頃、お祭りがあった。
友達に誘われ、自転車で向かった。
細く、長く曲がりくねった坂道を登る。
着くと屋台が並んで賑やかだった。
中学2年の桜が終わってからの転校生だったので、翌年、初めての不動の滝。
その流れ落ちる迫力に驚いた。
同級の女の子達もあちこちで見かけた。
学校とは違い、みんな身振り手振りも賑やかで見るからに楽しそう。
狭い参道で、数人のグループとすれ違った。
グループ同士、ひと言かけあう。
その中に、一人、冷たい視線を斜めに向けたまますれ違った背の高い女の子がいた。
一瞬、脚を止めたいと想っても、身体は、ギクシャクして歩みは止まらない。
その一週間ほど前のことだった。
先生に頼まれ、たしか何種類かの単元ごとの簡易的なテストの仕訳を頼まれ、
窓の傍の棚に並べて整理していると後ろから皆が覗く。
自分の背中に、そっと触れる両手と囁きを感じて、手が棒のようになっていた。
さらに押されて、自分も少し前のめりになった。
肩と背中にもたれるようになったタイミングで、
皆に「触るな」と言った。
すると、背中からさっと感触が消えた。
その事態に、声が出ない。
心は叫ぶ!
「違うよ、この紙に触るなってことなんだ!」
それから、その子は、
廊下や下校途中にすれ違っても、冷たい視線を斜めにして過ぎて行った。
卒業式までに、説明しようと誓ったものの、とうとう話せなかった。
<ほろ苦いエスプレッソとふわりとしたクリーム、そしてシナモンの香り>
彼女は、どういう人生を歩んでいるのだろう。
あのちょっとした事件は、もう記憶にないのかもしれないが、
傷つけた方の胸には残るものなのだろう。
今だったら、すぐ振り向いて「違うよ」と説明するに違いない。
それは「大人になった」ということなのだろうか。