<音楽が流れます。音量に注意>

 

 

 

 

このキンカンの産地はどこだったかな?

酸味と甘さのバランスが良く、とても美味しい。

皮も艶々としてビタミンが香りと共に溢れるようで、種も黄緑で可愛らしい。

小さな種は、歯にあたると簡単に砕け、食べてしまおうかと思うほど。

 

 

そして「市田柿」

干し柿は、子供の頃から苦手。

5年前、ある果物屋の店先で「市田柿」に目が止まる。

しかし、トラウマ的な心の陰りがが魔をする。

通り過ぎたが、その日は、歩けなくなった方への果物を捜していた。

贈り物ならと戻って手に取った。美味しいそうに見えた。

その方に届ける前に手に取ると、淡い粉雪に包まれたヘタの辺りに見える琥珀色。

味見程度に小さく切ると出て来た琥珀色の艶。

小さな欠片は、上品な和菓子のように美味しかった。

翌日、また買いに行くことになった。

 

目でも楽しみ口に入れる。

数年の間、その方に真冬は、「キンカンと市田柿のセット」と決めていた。

勿論、自分の分も買った。

 

 

さて、ブログも久し振り

というのも、

イナビルさんにお世話になっていたから。

昨年の今頃にお世話になったがA型だった。

今年は、インフルエンザB型。

 

 

熱にやられた数日間

A型より、熱は出ないと聞いていたが、38度8分まで上がった。

 

寝汗を掻いて着替えていた時、

シャツの重さに、自分の身体から発するおびただしいエネルギーを感じた。

全身の細胞がインフルエンザB型菌と闘い、菌を殺すために体温を上げる。

汗も出なかった状態から、2、3日して全身から噴き出してくる。

自分の身体に感心。

ようやく、横になり、久し振りにテレビを見た。

すると、どこかのチャンネルで「荒野の7人」

 

大地を耕す農民たちが、大切な食料を取り上げられることに抵抗し、7人の用心棒を雇う。

そして40人超の盗賊集団と対決。

黒澤明監督の「7人の侍」の西洋版らしい。

農民たちからすれば、正義感を持っている用心棒でも、ただの無頼者。

彼らにとってギャングと同じ土台で暮らす者。結局、4人が命をおとす。それで少しは、彼らの正義が農民たちに伝わった。

農村の出の若い用心棒は、その集落の娘と恋に落ち、銃を捨てる。

虚しい想いは、だいぶ救われた。

作者達の意図は、知らないし、ことさら知るつもりもない。

人は、人の作った作品を好き勝手に感じて、それでいいと思っている。

見る側のその時の環境もある。

食べ物にしても、それぞれの風土や人の嗜好も千差万別。自分も、その時の情緒、体調や腹の減り具合に左右される。

だから人間って面白いし、避けていた物でも食べてみたら「美味しかった」と感動することだってしばしば。

 

 そして、インフルの峠を越えて食べたオレンジに輝く「キンカン」と琥珀色の「市田柿」

「とても美味しい」と想えるのは、生きて元気になってきた証。

 

1月の末から色々なことがあった。

まだ40代、50代の2人が、急に逝ってしまった。周りの人は、驚き嘆くばかり。

少し、しんみり食べながら、

病み上がりの身体は、美味しい物に「命」を感じている。

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村