<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

暮れになると、いつもくる電話はもう来ない。

 

<過去記事から編集>

昨年の12月半ば

鉈屋町の町家物語館のカフェで打合せしていると携帯に着信。

15、6年続く、美味しい林檎の電話だ。

作り手の彼は、しばらく体調が良くないと聞いていたが元気そうな声。

待ち合わせは、そこの駐車場。

車のエンジンをかけ、温度設定を高くした。

十数分して彼が来た。

 

段ボールの蓋が閉まらない

サンフジ、フジ、シナノゴールド、はるかと山積みの林檎。

紅と黄が混じり、綺麗だ。

抱えるとずしり、優しく甘い香りに重さを忘れた。

 

 

礼を言い助手席に。

「20キロ痩せた。でも、まだ60キロはある」

車から溢れる二人の笑い声。

「友達のところで「若くなった」と言われたよ、痩せたからね」

また笑う。

額や頬に不自然な皺が刻まれていたが少し良さそうに見えた。

胃癌になり、胃を切除。

数年後、

膵臓に転移しており、一年を越える抗ガン治療。

大きくも小さくもなっていないと言う

今は、親から引き継いだ農業をしている。

以前なら、夜なら居酒屋、昼なら珈琲だが、

食べても飲んでも、たいていは直ぐに出てしまうと聞いていた。

体の循環が悪く、冷えやすいとも。

車を暖めておいた。

 

偶然、知り合いが通りかかり、

「なんだ、男二人で車の中とは?」

彼は、窓の外に笑いながら、

「元気そうだね、まあ、俺とは今生の別れになるかもしれないよ」

その人は、窓を軽く覗き込むが、

彼の笑顔に騙され、軽く手を振り歩いて行った。

 

 

彼を見送ると辺りはとっぷりと暮れていた。

早速、楽しみにしている人達に分けて回った。

その晩、ある人からメール。

「美味しかった。

形は色々でも、きっと自信があるものを届けてくれたんだと思う。

この一年の林檎の成長と自分の命との並走。

きっと林檎の樹も美味しい実がなって喜んでいると思う。

美味しくて涙が零れてしまいました。

来年もいっぱい蜜の入った林檎を楽しみにしています、

とお伝え下さいませ」

 

そのまま伝えた。

 

 

 

彼の背中は痩せても林檎の樹は、鈴なりに実を付けた。

今年も瑞々しく歯ごたえもよく、噛むほどに甘い。

「命の林檎」

 

6月になり、ある日の夕方、何となく彼に電話した。

必ず、その日のうちに来る返信が無かった。

翌日に届いた訃報。

 

葬儀の日

焼香の後、見送る奥さんが列から1歩前に、

「本当に、ありがとうございます。ブログにまで・・・」

差し出された手を両手で包んだ。

「長い間、美味しい林檎をありがとうございました」

涙で頷くだけの喪主に続けた。

「あの日の夕方、なんとなく彼に電話してました」

逝ってしまった数時間後、携帯は、どこかで振動していた。

彼は、林檎の花の咲く頃、

「病室で家族と共に闘っていた。

高校時代。名門野球部の投手で、

弱音を吐く事の少ない彼が言ったそうだ、

「もういい」

 

 

また、12月、

今日は朝から雪が降り続き、積もり出した。

白い世界。

もう、電話は来なくても、あの瑞々しさを忘れない。

「命の林檎」

 

 

こんな日は、彼を想い出そう。

十数年前、

朝から深夜まで続いた困難な仕事。

彼と年中、東京に日帰り出張。

その頃の仲間は、自分なりの個があり、しっかりとした仕事をこなしていた。

何より責任感のあるメンバーで、自分の意思を真っすぐぶつけてもきた。

今は、それぞれが違う分野、立場で活躍している。

あの頃を経てスタッフの心身の健康が気になるようになった。

 

今、想うのは、仕事の困難さより「孤独感」が、

心と身体にダメージを蓄積させていくのではないかと。

 

朝の4時、5時に解散し、7時の新幹線で東京に向かう日々だったが、

孤独感は、さほど感じなかった。

そして、冬は、林檎と苺をよく食べていた。

 

 

今年、電話の代わりに届いたハガキ。

手に取りながら「ありがとう」と呟いた。

来年の林檎の花の咲く頃、墓参りに行こう。

 

 

さて、明日は、林檎と苺を買いに行こう。

盛岡の林檎は、美味しい。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村