<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

<京都・上賀茂神社にて 時は、止まり・・・>

正式名 「賀茂別雷 (かもわけ いかいづち)神社」>

 

 

11月5日の10時半、京都駅で早速驚いた。

東京・新宿・渋谷駅みたいな混雑。

加えて、ここはどこの国? と思うほどの国際色。

でも、みんなの背中には、荷物と一緒に「わくわく感」

 

 

タクシー乗り場の20分待ちでも、さほど苦にならない。

 

<祇園へ>

宿に荷物を預け、時を惜しんで歩く。

あれ?

着物姿の多いこと。

舞妓さんと思ったら失礼ながら偽物、でも楽しそう。

 

ランチは、あるブロガーさんのお薦め。

八坂神社の近くへ。

 

メニュー片手に迷っていると1、2階に続々。

 

「味味香」で食べた「きつねカレーうどん」

美味しい!

ブロガーさんに感謝。

カレー風味には段階があり、初体験なので普通を。

とにかく出汁がいい。

箸が止まらず、一気の完食。

「お代わりしたいね」と微笑む隣のカップル。

 

 

 

満足の後は、レンタル着物屋さん。

髪まで含めて仕度は30分ほどで、お手ごろ価格。

男仕度は10分ほど。

着替えは宿に届き、脱いだ着物は宿に。

 

 

 

 

長い間に培われた京都の「おもてなし」

痒い処に手が届き、訪れる人の心を鷲掴み。

 

 

<上賀茂神社へ>

此処もブロガーさんのアドバイス。

上賀茂神社の辺りは、賀茂川、川下へ行けば鴨川?

 

 

 

 

京都の古刹、

陽は傾き出して人混みも少な目。

落ち着く雰囲気に足取りもスローに。

賀茂川縁から丘陵を背に平安京前からの鎮守が拡がる。

 

 

 

 

自然に、二拍二礼で手を合わせ、願いは普段より、大きな事に。

 

 

小さな朱の太鼓橋、金色の擬宝珠、そしてせせらぎを見ていれば、

日常に、ささくれだった心は穏やかに。

 

 

 

    京都で神前の挙式をよく見かけた。

     

    立て砂もここが発祥らしい。                                

 

 

踊り場から透かして見える景色は、日本の原風景。

神は、山の頂、大地を照らす太陽や海の輝きに宿るもの、と想う。

 

 

和服姿の人。

了解を得て、スマフォを構えては「京」を感じる。

 

前に来たのは・・・

蘇るピントのずれた写真は、しだいに鮮明になり、映像となって勝手に回り出す。

繋いだ手の温もりは、もう戻らない。

冷えてきた両手をポケットに。

 

 

タクシーの運転手さんからの着信履歴、気がつくと時は流れて。

 

<高台寺に戻り、人力車に>

引手には四十代の人や女性まで。

若者に185センチを任せる。

 

 

 

狭い道もひょいひょい、ガイドも楽しい。

驚いたのは不思議な塔、 

「金閣寺、銀閣寺があって銅が無い。そこで大金持ちが銅塔を建てた」

と説明。すかさず「どうだ! でしょ」

お兄さん、

「今後、使わしてもらいます」(笑)

そんな、忘れかけの浮き浮き気分。

 

祇園の夕暮れを歩く和服姿に人力車。

訪れた着物女子も光景を彩る。

外国から来た人々の眼に映る情緒は、増すばかり。

 

素敵なカフェでcoffee break

 

 

 

 

 

そろそろ宿に戻ろう。

 

 

お風呂は檜で深く、185センチでもゆっくり。

なるほど体の大きな欧米人も楽々。

 

 

突然プツンと終わって、楽しみの夕飯へ <続く>