<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

新しいメンバーで一つ、仕事が終わった。

延び延びになっていた打上げ。

 

それぞれが忙しく、日程の調整も大難航。

でも、

同じメンバーで、

次の仕事もある。

新企画の話をしつつ、呑みたい。

 

 

盛岡は、青山町、焼き鳥「かつ」

当たり前だが、

メンバーが違うと場所も呑みの雰囲気だって違う。

久し振りの青山町。

「かつ」で思い出した。

ここがお気に入りの人がいて、何度か誘われた。

あの頃、来たかもしれない。

なにぶん、20数年も前の事。

店に入り、

見回せぱ、いい匂いに胃が騒ぐ。

 

今回は、幹事長のお薦め。

彼は、まだ盛岡に着いていない。

でも、女性のメンバーも含め、腹ペコで喉も乾いている。

待ちながら、軽めにのはずが、

 

 

「この餃子、いける!」

「ネギマも、ツクネも美味しい!次は何にします?」

 

 

爺の大好きなレバー。

美味い!

つい、ビールがすすむのは、焼き鳥のせい。

ポピュラーな焼き鳥の名前は、イングリッシュ。

レバー、ハツ、タンなど肝臓、心臓、舌と名前を呼ぶより洒落ている。

ハツからして明治英語っぽい。

あくまで食いしん爺の推測。

焼き鳥の始まりの歴史において、

明治期に、きっと呼名を美味しそうにと考えた人がいる。

名前も大切。

 

 

ゆっくり、部屋を見回す。

カウンターの突き当りにある入口。

脱いだ靴を持ってドアを開ける。

まるで隠し部屋。

下駄箱も。

 

空けると、目の前は店のカウンターの中。

 

部屋の片隅にある30センチ四方ほどの小窓。

開けるとカウンターの中と繋がる。

そこから紙切れに、ビールとつくね5本、レバー5本。

と書いたメモを渡して注文完了。

 

 

「そうだ、来た事がある」

ほろ酔いで、小窓を見ているうちに蘇る記憶。

20数年以上前だ。

その頃、個性的な面子が揃っていた。

若さもあり、呑めば、必ずはしご。

その夜も小窓から、続々と焼き鳥の注文。

2軒、3軒と続く。
タクシー代まで無くなった。

酔えば酔うほど、浮かぶ待つ人の姿。

「来るまで待ってますから」

当時は、携帯も無い。

深夜に辿り着いた喫茶店。

結局、数時間も待たせ、挙句の果ての千鳥足。

「来ると思ってた。丁度、読み終わった」

と優しい笑顔が胸を突き刺す。

コーヒーカップの傍らの文庫本が、やたら分厚く見えた。

自分の心すら持て甘し、明日が見えない。

いや、見ようとしなかった。

その頃の夢を追いかけ、

待たれる事からの逃避だったのか。

 

 

幹事長が到着。

すでに乱雑なテーブル。

「改めて乾杯!」

「ココに来たら、これを食べなくては」

と手ほどきが始まる。

 

 

なるほど、詳しい部位は忘れたが、

「軟骨」

コリコリして美味い。

 

使い込まれた褐色のテーブルに焼き鳥は、良く似合う。

一味の紅もたっぷりと。

 

 

遂に、

ビールから日本酒、もっきりに。

テーブルの上は最高潮。

そして、その上を飛び交う、笑い声。

次も良い仕事になるに違いない。

 

 

次の店に行くことになり、「かつ」を後に。

チラリと見回した店の中。

青春の残像が、片隅に漂っていた。

 

青春の

恋の形見の

愛おしさ

生きる隙間に

漂う心

 

やはり、皆、席は、端っこ。

座板の傷が物語る。

 

 

店を出ると、

もう皆は、街灯の下を歩いている。

足取りは、しっかりと。

今宵は、

実に美味しい焼き鳥と酒と青春の残像に

気持ち良く、酔った。