<音楽が出ます、音量に注意>

 

 

昨年の春、

たまたま、北上川沿いの桜の名所、展勝地を訪ねた。

桜のトンネルの中で一際、黒山の人だかり。

何だろう?

チラッと見えたのは、なんと「花魁」

桜をも、ただの背景に従えて艶やかな姿。

「おいらん道中」

 

<花魁と言う漢字が、はまりすぎ>

 

江戸時代、南部藩と仙台藩の境にあった北上市、

その中心部の黒沢尻地区。

奥州街道の宿場町であり、北上川の河の港の町だった。

黒沢尻辺りでは、

北上川は、大河となり、川底も深い、

船の規模も大きくなって、

活躍した「ひらた船」は、帆を張り川を遡った。

しかし、風のない時は、大変だった様だ。川の水が増水したりすれば、

命を賭けた危険な仕事だった。

黒沢尻は、物資の中継基地で盛岡など上流からの米などが

ひらた船に積み替えられて石巻とを往復。

 

馬市も明治に開かれ、

馬は、黒沢尻からも次々に船に乗ったのだろう。

河港として黒沢尻は、大いに賑わっていた。

 

明治には、「寿座」が開業し、

芝居や演芸などが盛んに上演され、戦前まで賑わっていた。

戦後は、全国的な流れと同じくして衰退し、

平成に入って解体を余儀なくされた。

 

しかし、橋本稲荷宵宮祭で毎年、7月に上演されていた歌舞伎が復活する。

黒沢尻歌舞伎保存会が出来た。

その後、フランス、ドイツで公演するまでになり、今に至る。

平成18年には、高橋会長の発案で「こども歌舞伎」も始まった。

 

<秋田で開催された国民文化祭にも出演>

 

 

色々な出し物に取り組んできた。

 

 

 

そして、高橋会長らが展勝地の桜に合わせて始めた

「おいらん道中」

今、花魁は、4会場で練り歩く。

地元の暮らしを楽しもうと催事を始め、実現する人々の力。

庶民の手による文化創造。

 

展勝地の桜が良く似合う「おいらん道中」

 

桜舞う中、綺麗で怪しく

 

 

 

始めた頃は、

北上に花魁はいなかったなどとの声も、

しかし、

「おいらんは、歌舞伎の出し物、それを練り歩き、皆で楽しむんですよ」

と橋本かつら店の高橋さんは笑う。

 

今では、展勝地、桜絵巻は、春の風物詩

 

いよいよ、今年も桜の季節。

美しく、怪しく、絢爛に

桜の花を従えて、練り歩く。

実は、20キロの衣装を着て、

30センチの高下駄を履いての練り歩く、

しかも踊る様に。

 

北上の帰りには、

トロイカでロシア料理、フェアリーテールでチーズケーキか、

はたまたかけたのから揚げか・・・・

おいらん道中と桜の花は、もうすぐ。

4月23日の日曜日、

盛岡食いしん爺は、晴れ男!

 

 

 

 

< にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村