<音楽が流れます。音量に注意>

 

 

東京新宿で4泊5日、

仕事を終え盛岡に帰って来た。空気の冷たさが違う。

翌々日の午後、運転中に突然の鼻水と咳。

どうも喉からの咳じゃない。コンコンと気管支の辺りから沸き上がる。嫌な感じ。こんな時は、すぐ耳鼻科。

体温計を脇の下に挟んでいる間にも熱っぽくなる。

「まさか?」 ここ何年もインフルエンザとは縁がない。

体温は37度5分。鼻の奥に細い金属が入れられる。ジワリと涙。

 

カーテンで仕切られた場所へ。再び呼ばれるや否や、
「間違いなくインフルエンザA型です」

治療の説明を受け、また仕切りの中へ。看護師さんからの丁寧な説明。

「はい、わかりました。ありがとうございます」

するとカーテン越しに呼ぶ声。

一緒に東京で仕事してきた方だった。

 

すぐ、いかにも化学的な「イナビル」を吸う。初めての体験。

①押して次は②に、それを繰り返す。2個目も同じに。心配性なので、もう一度。

インフルは治っても、性分は治らない。

 

 

 

後は、眠る。

その晩から、死んだ様に眠った2日間。汗ばんでは着替えて眠る。なんぼでもいける。

 

3日目、まだ食欲なし。果物系も欲しくない。起きたら水分を採り、また眠る。

その晩、むくっと起きた。

身体が無性に珈琲を欲しがる。珈琲を淹れる午前4時。MILKをたっぷり。次にMILKを飲む。口の輪郭が白くなる。

ふと、日本の牛乳の実態を紹介したブログが浮かんできた。

狭い囲いの中で繋がれた乳牛のたった数年の一生。草ではなく配合穀物を与えられ第4の胃の機能の麻痺などがおこるらしい。15分ほどに纏めた動画もあった。

「水より安い牛乳」

噛みしめて牛乳を頂く。人は、食物連鎖の頂点に立っている。責任は重い。

そんな事を考えていたが、また、睡魔が襲って来る。

化学的な眠りの誘惑。

 

4日、5日経っても眠い。

でも、体調は上向き。少しパソコンを見ながらチョコレートをかじる。

「あ~旨い! 生きている」

 

 

 

「ん、プラリネペースト?」

焙煎したナッツに加熱した砂糖を加えてカラメル化したもの。

ふぅ~ん。分かったようで分からない。

 

 

インフルと闘いながらの珈琲とチョコレートとアーモンドは絶妙、そして牛乳に感謝し、幸福感に浸っていると、山地酪農の牛たちを想い出す。

初めて行き感動し、再訪した。

放し飼いの牛たちは、のびのびと暮らしていた。

広大な山の斜面を牛が藪を食べて刈り払い、余計な樹木を切り、太陽をいっぱいに浴びた芝が山一面に拡がる。芝は、しっかり根を張り、大雨にも地肌を守る。

その芝を牛たちは望むだけ食べて生きる。

一頭の年間当たりの搾乳量は少ないが寿命は長い。どうなんだろう? 長く生きる分、量は多いのかもしれない。

 

絞った牛乳は、季節ごとに違う味になる。「命の牛乳」

 

 

 

そうだ、しばらくしたら、あの山に行ってみよう。

 

6日目、食欲全快。焼き肉と身体が叫ぶ。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村