<音楽が出ます。音量に注意>

 

 

澄み切った空気、遠くまでくっきり。

風は冷たいが青い空が顔を出すと頬がほんのり温かい。

 

 

雫石と言えば小岩井農場、そして網張。久し振りに走る。

夕方近くになって細かい雪が降り出した。

御所湖の繋大橋を渡る。

 

 

橋を行くと目の前に「繋温泉」が拡がる。ここは、盛岡市。

街から近いのに、ここは別世界。

 

 

段々と暮れていく。

車の温度計は-3度。

 

 

 

考えてみれば、自然とは凄い。

5月には、御所湖の対岸から北に向かって菜の花が咲く。

どこまでも続く、黄色の絨毯。

 

車の温度は、四季を通じて24度設定だが、夏は涼しく、冬は暖かく感じる。

人の体感の変化も凄い。

 

 

 

でも、今は、白と黒の世界。

四季とは素晴らしい自然の魔力。季節ごと心も揺れる。

 

 

温もりを求めて雫石の鶯宿温泉へ

偕楽苑に寄った。

 

 

ゆっくり、露天風呂で温まる。

しばらく、ほかほか。温泉は、爺の大好物。

 

 

枝の黒をなぞる白い雪。

 

 

 

 

雫石の御明神の郵便局のすぐ先に向かった。

小さなコンテナハウスの窓から、オレンジの灯りが漏れている。

オーロラcoffee。

 

 

マスターが迎える。

珈琲の話を聞く。

彼の話には、酸味とフルーティーという言葉が゜よく出てる。初めて来た時、酸味という言葉に抵抗があったが、珈琲と一緒にとても美味しく飲み込んでしまった。

 

 

小さくても狭くても、落ち着く処。

 

 

まずは、おやつから。美味しくて珈琲によく合う。

ブルベリーのタルト、食器は、フィンランドのアラビア、パラティッシュ。

 

 

今日は、ここで一番高い「ゲイシャ」を頼んだ。

中央アメリカのエル・インヘルトの農場では「セントラルアメリカン・ヤングゲイシャ」と呼ばれ、渓谷沿いの急斜面で栽培されたもので、国際オークションで落札された極めて流通の少ないものだそうだ。

「珈琲の宝石と呼ばれています」と嬉しそうに話す。これは、飲まなくては。

 

飲んだことのない香りと味。

フルーティと言えばそうで、紅茶の風味も感じたりと言葉にしがたい不思議な珈琲。

とにかく美味しい。

 

<スペシャリティ珈琲 ゲイシャ>

 

オーロラの名前は、さして考えず、「北欧が好きで、カップも音楽も北欧のものが好きで、北欧をイメージしやすいのがオーロラじゃないかと思いまして」

珈琲の味も「オーロラ」飲むほどに変わる。

美味しいと告げると、マスターの微笑みが返る。

きっとこれからも、珈琲に没頭していくのだろう。果たして、彼の味は、何処に向かうのだろう。

ある珈琲の店主が話していた。
「色々な事を試しに試して結果的に無駄をなくしました。」

 

沢山の好きな喫茶店があり、それぞれの店主にもコクがある。

淹れたての珈琲の味の優劣は爺には、つけがたい。音楽と同じで人の好みだろう。

 

とっぷり暮れた帰り道、ある人の言葉が蘇る。

「やろうと思えば、小さなコンテナハウスからでも、始めれるってことよね」

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村