九州は、とんでもない雨。

地震の傷跡も癒えぬのに大変なことだ。荒れ狂う天候が収まるのを祈るばかりだ。

一方、テレビでは参議院の戦況に向け、党首がずらりと並んで、互いに上げ足をとりあい、まるで痴話げんか。と言ったら叱られるのだろうか?

毎日、自動車、原発などなど「隠ぺい」の問題。いったい何を信じればいいのか。

 

そういえば、NHKでキラーストレスのことを取り上げていた。

爺も、あれやこれやと上手くいかない。そのうえ、今頃は一番過ごしやすいはずの盛岡は、暑くなったと思ったら肌寒くなったり。なんとも心身がだるい。つい塞ぎがちになる。

そんな時の爺のキラーストレス対策は、「焼肉&盛岡冷麺だ!」

 

またまた、びょんぴょん舎本店へ。

おや、冷麺にスイカのトッピング。一年ぶりのスイカ。赤い色が眩しい。夏だ!

 

まだ、辛味を入れていない状態で少し食べる。

 

 

美味しそうです。

 

 

辛味なしでもコクがあり、美味しいスープ。

 

 

 

 

この麺のツヤツヤが食欲をそそります。

ピョンピョン舎さんの焼肉と冷麺は、視覚的にも美味しさがガンガン目に飛び込んできます。

 

 

美味しい。スプーンが止まらない。

 

 

食べた順番は、冷麺の前に、焼肉を食べました。 まずは、トントロから焼いた。

 

 

ホクホクって感じで歯ごたえがとてもいい。そして脂が甘い、旨い、美味しい!

 

 

健康管理に欠かせないレバー。

焼き上がりは、ホクホクして美味しい。

 

 

 

 

和牛カルビ。勿論、柔らかくて美味しい!

 

 

 

食いしん爺は、こんがり焼く。たまに、ちょこっとレアで。食通爺ではないのです。(笑)

 

 

ナムルで野菜をたっぷりといただきます。

 

 

大根の白。

 

 

ニンジンの赤。ほどよい歯触り。

 

 

 

あらためて店の中を見回してみた。

ピカピカに磨かれた焼く台。始めは強火で「ジュッ」と焼いて脂が鉄の網の下に落ち始めたら中火に。アツアツの肉汁をフーフーとして食べるのです。

 

ぴょんびょ舎さんの「焼肉&冷麺」は、味覚は勿論、あの肉の焼けるいい匂い、それに視覚的にも刺激される。更に、この熱い鉄の台で焼ける「ジュッ、ジュー」が聴覚を刺激。トングや箸を通じて肉の柔らかさまで手に伝わってくる。

爺は、五感で味わうのです。

帰り道では想い出に微笑んでみたり、ロト6が当たったら何を食べに行こうか? 明日のランチは? と妄想。これが、すべて爺のキラ―ストレス対策。

 

「ジュウ~」っといい音を出してくれます。

 

 

トングも細目で肉質がじんわりと手に伝わってくる感じなのです。

 

 

店内は、一階席から二階席まであります。

席がゆったり配置されていて、小上がり風の座敷もあります。

テーブル席も色々。

 

 

天井は高くできています。

 

 

ゆったりと配置された一階。だから落ち着くのでしょうか。

 

 

ベランダ風の通路から一階玄関側方向の写メ。

 

 

二階へ行く階段と一階の奥の方へ行く場所。

 

 

ベランダ席は、まだ未体験。今度来た時に聞いてみます。

 

 

庭の緑を眺めながらの焼肉、できたらいいなあ~

 

 

ぴょんぴょん舎の歴史は、このドアから。

 

 

この場所、この店から、「ぴょんぴょん舎」が始まった。

今や東京にも出店し盛岡冷麺の名は、全国区となり、盛岡の食文化を代表する一つとなっている。それにしても、盛岡の人は四季を通じて「焼肉&冷麺」を食べる。そして、それぞれお気に入りの店がある。

 

五感が満足。

美味しく食べることは大切。ストレスも冷麺と一緒にだいぶ呑み込んだ。

 

ちょっとブログに間が合いていたが「盛岡食いしん爺」復活なるか!」