<音楽が出ます、音量に注意>
ちょうど1年前の記事をFacebookが知らせてくれた。
時の流れが早い。
1年前
盛岡バスセンターに午前中から来て、
店の人、運転手さん利用客など沢山の人と話した。
それにしても不思議な場所だった。
(短く再編集)
●15時45分
世話になっている人から電話。
「バスセンターにある時計屋で診てもらいたい物がある」
すぐに向かう、歩いて数分。
託されたのは「ロンジンの懐中時計」
美しい歯車の重なり
戻れば、バスの忙しい時間
高校生も続々と帰りのバスに乗る。
さて、預かった大正時代の懐中時計。
その人の、お爺さんの結婚記念の物が最近、止まってしまい、
修理は難しいだろうが知る人ぞ知る時計職人さんに、
見てもらえないか、それで満足だと言う。
大切にしてきたのが、一目で分かる銀の輝き。
店に入る。
すると触れもせずに一目見て、
「これは無理です。この頃のは心臓部が壊れると治せないです。せっかく来てもらったので、開けてみますね」
丁寧に説明してくれた。
名人にも不可能はある。
「ロンジン社で部品が無い限り、難しいです。お爺さんのですか? これは何かの大切な記念でしょう。仏壇にでも大切に飾って欲しいですね」
名人は、時計から持ち主の人生の1ページを見た。
様々な修理の依頼に応えるため、
製造中止の部品も集め、大切に保管しているという。
感心していると次のお客さんが待っていた。
● もう17時近い。
●17時、閉店。
ここで長いラーメン屋さんは、シャッターを下ろしながら、
「解体には色々な想いはあるが、ここで始めて、沢山の人と知り合えたのが私の財産だ。最後まで時計屋さんと頑張ってるから、また来てね」
と話し帰って行った。
喫茶コーナーも店じまい。
陽もだいぶ傾いてきた。
バスは、大混雑
●17時30分過ぎ
流石に6月、陽が長い。
ロンジンの診断の結果を伝えに行った。
「そうでしたか、ちゃんと磨いて大切にします」
磨く度、お爺さんの想い出が蘇るのだろう。
●19時半
返して来て戻ると、人影も、まばら。
●20時過ぎ
発着のバスも少なく、
冷えてきた空気のせいもあって淋しくなってきた。
●21時過ぎ
高層のマンションの灯りが周囲を圧倒する。
何とも不思議な光景。
●21時半
今日は沢山の人と話すことができた。
花巻のマルカンデパートと盛岡バスセンター。
同じ土台では語れないだろうが、昭和レトロの灯が消える。
どちらにしても建物が古いだけじやなく、そこで多くの人の人生が交錯している。
それが昭和の雰囲気を醸し出しているのだと想った。
<終わり>
・平成28年9月30日閉鎖
・同年10月20日解体工事開始
バスセンターが建設された当時も新しい景観を創ったのだろう。
街は、変わり、歩く人も代わる。
新しい建物になり、
何が出来て、どんな人たちが集まるのだろう。
人々の人生が交錯する場所になって欲しいと願う。