帰省の人を乗せて盛岡の街をドライブ。 

    案内してみると、けっこう街の様子があちこち変わっていることに気づく。

    中津川の東、河南の盛岡バスセンターの向かいに高層のマンションが建ち昭和と現代

   が向き合っている。

    高松の池を一周すると旧競馬場の跡地は生まれ変わり、広場ができて公園を整備し 

   ている最中だ。道路は、すでに北側の緑が丘に接続され、広々としている。

    南は、雫石川に架かる盛南大橋を渡り、ずっと一直線に道路は続く。中央卸売市場や

   盛岡南インターにまで繋がっている。

    「久し振りに見ると、ずいぶん盛岡も変わってるなあ~。なんだか都会的に見える。で

   もやっぱり、中津川を渡って行くと大正、昭和のレトロな感じが溢れてて、なんか落ち着く

   なあ~」

    

    街を円を描くように周り、盛岡駅に向かう。

    南口には高層のマンションが立ち並んでいる。西口にも建物が何棟も建っている。新

   幹線からの光景も変わったものだ。

 

    まだ、時間があるのでご飯にする。昭和の時代から盛岡駅の真向いで営業している

   「すし源」を〆の場所にした。店には、古い盛岡駅の写真があった。それこそ、東北新幹 

   線が開通し盛岡はターミナルとして賑わいだした頃だ。

    親方は、

    「いやあ、今は、昔と違って大変だよ。回転鮨の時代だもの。まあ、なんとかやってるけ

   どねー」

    と笑う。

 

 

 

    昭和の盛岡駅と開運橋の写真。  

 

 

  

    はじめに、海老の塩焼きを頼んだ。

 

   

 

 

      そして、爺のペースでオーダー。

      エンガワ、穴子、イカそして小肌。

      親方の仕事は、綺麗だ!

 

 

    美味しそうだ!

 

 

    昔は、この2階で宴会をしたものだ。

 

 

     江戸前。素材を大切にしながらも。ひと手間、丁寧にかけては「旨さ」を引き出す。

 

 

 

 

 

 

    食いしん爺と名のっているものの光り物は、あまり食べない。

    しかし、「すし源」の小肌は必ずといっていいほど握ってもらう。

    美味しい!

 

 

 

     「赤出汁は、盛岡界隈では、うちぐらいかな~」

     親方は、「汁」にもこだわっている。

     今日は、じゅんさい。

 

 

     バクライとたこ。一気に平らげる。

 

 

 

    モズクの美味しいこと。

 

 

 

     「やっぱり、店の雰囲気は主人の雰囲気。盛岡には、美味しく食べてみんなで愉しく

    なれる。そんな感じの店が多いような気がするなあ。盛岡へ帰って来ようかなあ~」

     それが今日の感想らしい。

     なかなか、そうはいかないだろうが、確かに、いい街、美味しい街なのかもしれない。   

    「美味しいは、楽しい」なのです。

 

     

    

 

 

  思えば、爺も色々な人とここに来た。

  年に一度か二度会う古い友人達との待ち合わせ場所でもある。

  

   

 

     久々にウニとご対面。

 

 

    

 

 

 

 

    さあ、〆は巻物。干ぴょう巻は外せない。

    「干ぴょうはね、難しいんだよね~ 2時間以上も煮込んだり手間がかかる。多分、

   なかなか儲けがでてないと思う。(笑) でも、基本だから。手を抜けないね~」

    さて、美味しい巻物であがり。

 

 

 

 

 

    トイレにある、絵。

    店に行ったら、この絵の話を親方に聞いてみて下さい。

 

 

 

     やたら派手な暖簾。(笑)

 

 

 

 

     海のもの山のものを育み、素材の味を大切に料理する人がいる。そして食べる人が

    いる。食文化は、生きるためにも最も大切なのだと今さらながら、案内してそう思わさ

    れた一日だった。

 

     盛岡の駅前も昭和の時代から変貌した。

     新幹線は、函館まで行く時代だ。

     帰省した人にとって、「美味しい街」「楽しい街」であり続けたいものだなあ~

 

     もし、盛岡出身の人が一斉に帰ってきたら100万人都市になるのだろうか?(笑)