三月の下旬。


  「SAОB(サボ)」でランチをすることに。


    


  「こんにちは、今日で盛岡、最後の日になるこの人がね、サボに一度、行ってみたいっていうので


 連れて来ました」


  「はい、どうしても一度来てみたかったんです」


  と彼女が続く。 




  「エー、そうなんですか? 最初で最後ですか~残念です!」


  と本当に残念そうだ。


 


  三年盛岡で働いたエイミーちゃんは、「カフェ・レストラン SABО(サボ)」を半年


 ぐらい前から知っていて、行ってみたいと言っていたのだ。


  


  マスターは、厨房に戻った。今日は、腕によりをかけるかな?いやいや、いつも「サボ」


 らないマスターだ。いつもと同じ。(笑)


  


  盛岡を離れる、エイミーちゃんが、メニューをジィーと見つめている間に、綺麗なミニサラダが登場!


  赤紫は、たしか珍しい色と味の大根かな?   


  


        春らしいなあ~ 「食」を通じて、ちょっとした感動をいつも、マスターからいただく。                   


   









      「ミニサラダは、ランチの時は、ついてます」




      そうなんだ。まてよ、よくよく考えると、爺は、ランチタイムは初めてだ。




     


  









    この木のテーブルに料理が並ぶのが、待ち遠しい~




   










             エイミーちゃんは、念願のサボだけに、慎重に選んでる。


             沢山メニューは無いけれど、何せ最初で最後。 















     「どうですか、サボは?」と聞いてみた。


     「なんでしよ、手作り感溢れてますね~、盛岡に3年もいたのに、もっとあちこち行ってみれば


     よかったなあ~」としみじみ話す。


     盛岡の良さを伝えてくれればいいし、何かの機会に盛岡に寄り道してくれればいいのです。




    










   


   「マスターの思いが、食べた人に伝わる。そんな感じが店の雰囲気に出ているなあ~」


   エイミーちゃんも、きちっと言う様になりました。苦労に無駄はない。しっかり成長しています。




 










      そうこうしていると、焼きあがりました!   


      「マルゲリータ」登場!















              モチモチ感が目に飛び込んでくる!




    











          トマトソース大好きのエイミーちゃんは、小さい体ながら、パクパクとよく食べます。


          「美味しい!」


          と時々、小さな歓声をあげます。


          「皮がモチモチして、ホントに美味しいです」




          今日も幸福そうな顔のお客さんです。


  













     












  










       そして、パスタ!「ポモド―ロ」 パルミジャー仕上げ!




       「トマト好きには、たまらないです~」と、またまた顔がほころんでいる。


       

















          彼女は、どんどん食べます。




























 


  爺は、いつもの。ちょっとニンニクがきいた「マリナーラ」 何度食べても旨いんですね~




 









   時々、向かいのトマト好きの視線を感じます。(笑)




   爺は、近頃、ピザの耳の残しておいてソースを浸してペロリと食べるのです。これが旨い!















  


     珈琲は、砂時計が落ちるまで待ちます。


     いつも、満足した気分でゆっくりと~




     素材は、自分の眼で確かめる。近郊の農家を訪れては仕入れます。


     マスターの根底にあるものは、


     「食」の大切さだと爺は、思っている。




     店は、自分の納得した、気に入ったものでデザインされ、オブジェも自分の好きなもので


    妥協しないで集めては、みせの雰囲気を創る。


     実は、しっかり計算してスタイリングされている様な気がする。でも、彼は、それを感じさせない


    ように気を配っているのではないか?


     


     多分、彼の生活、すべてが「素材を作る人」と「食べる人」をコーディネイトすることに繋がって


    いるのではないか。そして、人に身体に優しいものを次々とテーブルに並べながら、お客さん


    にも「食」を楽しんで「食を考えてもらいたい」のでは?


     爺の勝手な想像です。 




     「これ、アメリカの耐熱のガラスで・・・・・えーと、そうそう、ファイヤーキングでビンテージ


    もので、50年ものが殆どらしいよ」とマスターの代わりに説明しておいた。


    


     カップの底のバックスタンプで年代が分かるらしい。


     



  









      「どうして、この店を始めたんでしょうかね?」とエイミーちゃん。


      お爺さんから父へ、そしてマスターまで代々、同じような仕事についてはダメな家訓の家


     らしくてね、彼は「食」を考えたらしいと説明した。




      「え~?」


      そうだよね~。きちんと説明しておきます。ピンと伝わっていない。


      


      彼のお父さんが、「食は、記憶だ」っていていたらしい。何かを食べて色々なことを思い出して


     くれる様な演出が出来る料理人になれ、と言われたらしいことを伝えた。




      「そうなんですか? お父さんは、職人的な板前さんだったんですか?」


      お父さんは、全く畑違いの車関係だと言うと彼女は、一瞬、口が開き、すぐ、大きな声で


     笑った。


      


                 


   








    マスターに、送られて、彼女の「盛岡でのランチ」は、終わった。


    「ほんとうに来て、良かったです」


    彼女の顔は、満足感でいっぱい。ただでさえ、これから幸福な生活が待っているの


   ですからね~


    ますます眩しい!




    「今度は、一緒に盛岡をゆっくり歩いてみたら」


    「そうですね、二人で来てみます。落ち着いたら。一、二年後かもしれませんが、私にとって


   ゆっくり来てみたい「街」になりました」


      




  







    




     マスターに悪いが、爺には、あまり混んで欲しくない場所なのだ(笑)


     でも、もう有名な「カフェ レストラン SABО(サボ)」になっているのかもしれない。


     


         

                         (完)