こらこら! アメショウ君ダメです。ダメ!!
甘やかしの爺です。(ちょっと反省)
でも、全部とても美味しくいただきました。
「ニックナック」 素朴で懐かしくて、爺は大好きです。
盛岡の「盛岡ドミニカン修道院」で焼いていたお菓子は、2005年に終わってしまった。
1936年にベルギーから盛岡にやって来た6人の修道女が祈りのかたわら
お菓子作りを始めたのだそうです。
ところが、2007年から、「あすなろ園」さんが懐かしい味を引継ぎ修道女の指導の下で
作り始めたのだそうです。安定した品質のものになるまで苦労したようです。
爺が盛岡に来て、数年経ったあたりに、スポーツをしていまして、
クラブのマネージャーが持って来たのが、「ニックナック」との出会い。
いやぁ~ 懐かし過ぎるなあ~
色々、お菓子や美味しランチには、思い出があるもんです。
久し振りに口に入れると、
ほろ苦い思い出や、微笑んでしまうこと、沢山あるわけですね。
盛岡の人は、あまり名前を覚えてはいないが、たいていの人は、
「あ~、あの修道院のお菓子」
というでしょう。
懐かしの「ニックナック」
テーブルの下から狙っていました。
ホントにこんな時は、真剣な表情です。アメショウ君たち猫様は、
たいした集中力です。 こんな時、いい顔しるなあ~。
人間も好奇心に駆られると良い顔になるのでしょうね。
袋に入っているうちは、当然セーフでした。
素朴で優しい味です。
昔からの味に、ホッとして自然に、ニコニコとしてしまう。
ベルギーの家庭ではよく焼いて食べるお菓子の様です。
多分、手軽にどこの家でも食べる「可愛く小さなお菓子」的な意味なのでしょうか?
アメショウ君も、爺も、「美味しい!は、幸せです」