デジカメは、本当に便利ですね。
フィルムは、いちいち現像に出さなきゃいけないし、
撮れる枚数も、1本で24枚とか36枚。
逆に云えば、失敗が許されない緊張感もあって、
今より真剣に撮っていたかも・・・。
私が現在メインで使っているカメラは、
デジタル一眼(APS-C機)では、PENTAXのK-3。
荷物を軽くしたい際には、
ミラーレス(マイクロフォーサーズ機)の出番が多くなり、
主に、PanasonicのGX7とGX1です。
フィルムは、いちいち現像に出さなきゃいけないし、
撮れる枚数も、1本で24枚とか36枚。
逆に云えば、失敗が許されない緊張感もあって、
今より真剣に撮っていたかも・・・。
私が現在メインで使っているカメラは、
デジタル一眼(APS-C機)では、PENTAXのK-3。
荷物を軽くしたい際には、
ミラーレス(マイクロフォーサーズ機)の出番が多くなり、
主に、PanasonicのGX7とGX1です。

DMC-GX1
そして、もっと手軽に持ち歩きたい、という時は、
やはりコンデジが重宝しますね。
スマホとの競合で、
低価格帯のコンデジの売れ行きが落ち、
苦戦しているとか云われていますが、
中級機や高級機でさえも、
最近、売価が下がっていて、驚きます。
生産終了になったFUJIFILMのX20
いかにもカメラっぽい、レトロなデザインで、
マニュアル操作の楽しみを残したFUJIFILMのX20。
以前から欲しいと思っていたところ、
50,650円(さらに 5,065ポイント付)という
破格値(ヨドバシ.com)を見て、条件反射(笑)。
この生産が打ち切られたのは残念です。
後継機が、どうなるのか?・・・。
PENTAX MX-1 (右)や、
OLYMPUS XZ-2 (左)も、処分価格に・・・。
1/1.7型 CMOSセンサー搭載で、
F値が1.8~2.5という明るさは魅力です。
MX-1とXZ-2は、
センサーやレンズなどのパーツが同じなので、
兄弟機とも云われています。
どちらも、今が買い時でしょうね。
MX-1の輸出専用モデル、シルバー色。
このXZ-2も、当初は5万円ほどしていたのですが、
何と、21,100円という安さにつられ、ポチッ!
(荻窪カメラのさくらや)

さらに、OLYMPUSのXZ-10は、
13,800円という衝撃価格(上新電機の店頭)でしたので、
思わずGET!。←おいおい
XZ-10では、センサーが1/1.7型ではなく、
1/2.3型 CMOSセンサーに変更されていますが、
レンズのF値が1.8~2.7と明るく、
夜間の撮影などで重宝しそうですね。
しかも、221グラムに小型軽量化されていますから、
ふだん持ち歩くには、最適だと思います。
夜間の撮影などで重宝しそうですね。
しかも、221グラムに小型軽量化されていますから、
ふだん持ち歩くには、最適だと思います。







