Wikipedia日本語版のアルマ・マーラーの中に「…マーラーが冷淡だったフランス音楽…」と例によってでたらめな記述があるが、マーラーは決してフランス音楽に冷淡だったわけではない。ドビュッシーは先に書いた通り。ベルリオーズはたいへん積極的に指揮している(幻想交響曲だけでも12回)。
ビゼーを何度も指揮していることは言うまでもないが、シャブリエもデュカスも取り上げている。サン=サーンスもピアノ協奏曲第4番をヨーゼフ・ホフマンの独奏で演奏している(1910年11月15日と18日)。むしろフランス音楽にも積極的であったというべきであろう。
コンサート指揮者としてだけではなくてオペラ指揮者としてもマーラーはフランス音楽に冷淡だったわけではない。《カルメン》は得意な演目の一つであった。マスネやシャルパンティエ等多くのフランスものをヴィーン時代の前にも、宮廷歌劇場でも手掛けている。
ビゼーを何度も指揮していることは言うまでもないが、シャブリエもデュカスも取り上げている。サン=サーンスもピアノ協奏曲第4番をヨーゼフ・ホフマンの独奏で演奏している(1910年11月15日と18日)。むしろフランス音楽にも積極的であったというべきであろう。
コンサート指揮者としてだけではなくてオペラ指揮者としてもマーラーはフランス音楽に冷淡だったわけではない。《カルメン》は得意な演目の一つであった。マスネやシャルパンティエ等多くのフランスものをヴィーン時代の前にも、宮廷歌劇場でも手掛けている。