承前)


アブラヴァネルがユタ交響楽団を指揮して1963年~1974年に録音したマーラー交響曲全集は、60年代末から70年代初頭にメジャー・レーベルが鎬を削るようにして完成させた4つの全集のどれにもない、かけがえのないところがある。
ところが、どこでどう間違ったのか(その原因の一端についてはすでに述べた)、「史上初のマーラー交響曲全集」などという誤ったことがセールスポイントにされてしまって、本当に評価されるべきこと、本当に大事にされるべきことがなおざりにされてきてしまった。

アブラヴァネルのマーラー交響曲全集は、例えば第6番の第1楽章提示部の繰り返しがないなどのマイナスはあるが、他のメジャー・レーベルによる4種類の全集とは全く次元が違うと言ってもいいものである。
それはアブラヴァネルの生年を見れば分かる極めて明白なことなのに、めったに言及されることがない。
この人が生まれたのは1903年。マーラーが42歳の時である。
それに対してこの人が10年以上の歳月をかけて、ユタというアメリカで最も非文化的などとも言われたことのある街のオーケストラと録音している間に(バーンスタインとショルティは先に取り掛かっていたが)、マーラー交響曲全集を完成させた4人の指揮者は、皆アブラヴァネルの次の世代の人である。


ショルティが12年、クーベリックが14年、バーンスタインは18年、ハイティンクにいたっては29年生まれである。
この人たちの後に全集を完成させることになる人々はさらに後の世代である。


つまりアブラヴァネルという人はマーラーと直接的に関係のあったメンゲルベルクやヴァルター、クレンペラーなどの人々と同世代というわけではないが、その次の世代の、セッション録音ではごく一部の曲しか残せなかったけれども、二十世紀半ばまでのマーラー演奏史を築いてきた人々、つまりロスバウトやミトロプーロスやホーレンシュタインやバルビローリと同世代と言ってもいい人なのである。
要するに、ショルティやバーンスタイン、クーベリックという、マーラー没後に生まれた人々の全集とは決定的に違って、アブラヴァネルの全集というものは、マーラーが活躍していた時代に生まれた指揮者によって残された唯一の全集ということになるのである。

ここにはマーラーが生きていた時代と地続きの演奏が記録されている。この点こそにアブラヴァネルによる全集の他の全集とは全く違った価値を見出すことができる。アブラヴァネルの指揮で聴くマーラーの交響曲は決して破天荒な異形なものではなく、かなり大きめではあっても後期ロマン派の交響曲として比較的よくまとまった音楽として聞こえてくる。

では、なぜこのような固有のかけがえのない価値がなおざりにされ、「最初の録音」などということが取りざたされるようになってしまったのだろうか。

そのあたりをもう少し考えてみたい。
そのためには60年代のマーラー交響曲全集の成り立ち方を見てみる必要がある。


バーンスタインのマーラーの録音はどのように進行していったか。生誕百年記念ということでまず第4番が1960年2月に録音された。続いて第3番が61年4月に録音されている。
バーンスタインによる第3番の録音は、マーラーのこの交響曲の、おそらくは最初のステレオ録音である。「おそらく」としたのは、この年にコンドラシンがモスクワ・フィルと録音している(ロシア語歌唱)のだが、それが何月のことかはっきりしないからである。(ご存知の方はご教示をお願いします。)
第4番と第3番の後のバーンスタインによるマーラーの交響曲の録音日時をたどってみる。第5番(63年1月)、第2番(63年9月)、第7番(65年12月)、第9番(65年12月)、第8番(66年4月)、第1番(66年10月)、第6番(67年5月)。67年末に全集発売。
第10番のアダージョがないから67年の時点でのバーンスタイン盤を最初のマーラー交響曲全集とすることに異を唱える人がいる。だが60年代末の頃には、マーラーの交響曲全集には第10盤アダージョを入れるべきだという考えはあまり一般的ではなかったと考えられる。
例えばショルティは第10番のアダージョを録音することがかなり広まってからも録音しようとはしなかった。第10番のアダージョがマーラー交響曲全集の必須のものであるとするならば、ショルティをマーラー交響曲全集を録音した指揮者から外さなければならなくなる。
またバーンスタインは第10番のアダージョを第1~第9番による全集完成後8年経った1975年4月にようやく録音しているが、これは全集プロジェクトの一環ではなかった。ジャネット・ベイカーの歌った《亡き子を偲ぶ歌》のレコードのB面としてリリースされたのである。
つまり、米コロンビアのバーンスタインのマーラーシリーズの中では、第10番のアダージョは、《角笛》歌曲集等と並んで、あくまでも交響曲全集の補遺のようなものであった。《大地の歌》もおそらくは同じように位置付けられていたのであろう。
第10番をどのように扱うかには様々な立場があり得る。つまり、クシェネック/シャルク版のアダージョを入れる、国際マーラー協会版のアダージョを入れる、補筆5楽章版のどれかを入れる、などである。そして、それらと並んで「全く入れない」というのもあり得る。


つづく