1997年9月5日、ゲオルク・ショルティは84歳で亡くなった。もっぱらLPレコードでヴァーグナーやマーラーに馴染むしか手立てのなかった世代の人間にとっては、この人の録音のお世話にならなかったという人はほとんどいないのではないか。今夜は何を聴こうか。ヴァーグナーか、マーラーか。
ショルティという人の演奏については、人によってかなり評価が分かれるようである。しかし、少なくともとも、二十世紀後半のヴァーグナーの演奏とヴァーグナーの受容の歴史を語る上では最も重要な存在であろう。と同時にマーラーの演奏史においても極めて重要な存在であること言うまでもない。
ヴァーグナーの録音では、あの、レコード史上の最大の金字塔の一つである《指環》の初の全曲盤は言うまでもないものだが、《オランダ人》以降《パルジファル》までの今日普通に上演される全ての全曲盤を、セッション録音で、一つのレーベルに録音した最初にして唯一の指揮者でもある。
《マイスタージンガー》には二種の素晴らしい録音がある。ともかく、二十世紀後半のヴァーグナーのレコードではショルティは他の人々とは質においても量においてもかけ離れて重要な人物であったと言わなければならない。そしてマーラー交響曲全集の最初期の完成者の一人でもあった。
この、ヴァーグナーの最初の網羅的な録音を成し遂げた指揮者が同時にマーラーの演奏史上でも最も重要な一人であったということ、そして、このショルティという人が、ユダヤ系の人であったということは、決して忘れられてはいけないことである。このことと関連して、最近読んだある本について語りたい。
その本はアルテスパブリッシングからしばらく前に出た、鈴木淳子著『ヴァーグナーと反ユダヤ主義 「未来の芸術作品」と19世紀後半のドイツ精神』というものである。ヴァーグナーやマーラーに惹かれる人間ならば無視できない非常に重要な問題を刺激的な形で提起していると思う。
つづく
- ヴァーグナーと反ユダヤ主義 「未来の芸術作品」と19世紀後半のドイツ精神 (叢書ビブリオムジカ)/鈴木淳子
- ¥3,150
- Amazon.co.jp