1970年録音のクーベリック盤以降、ドイツ・グラモフォンは1984年のアバド盤まで実に15年近くもの間、交響曲第7番の新録音がありませんでした。
その間、クーベリック盤がいくつかの形で再発売されていますが、その曲名表記にドイツ・グラモフォンの逡巡が見られるように思います。
1978年にドイツ盤で再発売されたものと同じデザイン。
上のものと全く同じデザインですが、フランス語で『夜の歌』とあります。
そしてさらに次のようなジャケットで再発売されました。
西独DG 415 631-1(1986年に市場に出たようです)
この時点ですでにDGとしては二番目の録音にあたるアバド指揮/シカゴ交響楽団盤が出ていますので、80年代に入ってからはDGとしては完全に交響曲第7番という表記だけにする方針が確立したと考えられます。
そのアバド盤です。
西独DG 413 773 (1984年1月30日、2月2日録音 1985年4月リリース)
続くときには続くもので、翌年バーンスタイン指揮のニューヨーク・フィル盤が出されます。
西独DG 419 211 (1985年11月25日~12月3日録音、1986年12月リリース)
このあたりからCDがかなり一般的になっていたので、ブックレットがCDのものと共用できるようなサイズになっています。
そしてこのあとドイツ・グラモフォンはシノーポリ指揮/フィルハーモニア管弦楽団(1992年録音)、ブーレーズ指揮/クリーヴランド管弦楽団(1994年録音)、アバド指揮/ベルリン・フィルハーモニー(2001年録音)というように、この曲の録音が充実していくことになりますが、すべて実にシンプルにSymphony No.7という表記です。