なんということだろう。
リゲティの『ルクス・エテルナ』をひとりで歌ってしまうなんて。
MONO=POLI (モノ=ポリ)/松平敬
¥3,150
Amazon.co.jp

一枚のCDに、そして一人の音楽家に、これほどの衝撃を受けたことはありません。

まさに「空前絶後」「前代未聞」「壮絶無比」「前人未到」……などという言葉がすべて当てはまるどころか、これらの言葉ではとても捉えきれません。

松平敬(まつだいら たかし)さんの『MONO=POLI』というアルバムです。


まずは収録されている曲を以下に挙げます。


1、作者不詳:夏は来たりぬ(夏のカノン)(イギリス 1240年頃)

2、作者不詳:アレ〈歌え〉ルヤ(フランス 13世紀)

3、作者不詳:ねんころりん、私は可愛らしい、上品な姿をみた(イギリス 14-15世紀)

4、作者不詳:ローマは喜び歓喜の声をあげよ(フランス 12-13世紀)

5、ダンスタブル(ca.1390-1453):聖なるマリア


  ジェズアルド(1566-1613):マドリガル集第6巻より(1611年出版)

6、麗しき人よ、あなたが去ってしまうのなら

7、ああ、なんとむなしく、私はため息をつくのか

8、私は、ただ呼吸する

9、J.S.バッハ(1685-1750):8声のカノン BWV 1072(1754年出版)

10、モーツァルト(1756-1791):心より愛します KV 348(382g)(1782年)

11、グリーグ(1843-1907):めでたし、海の星(1893/98年)

12、ストラヴィンスキー(1882-1971):アヴェ・マリア(1934/49年)

13、シェーンベルク(1874-1951):分かれ道にて《3つの風刺》Op.28より(1925年)

14、ケージ(1912-1992):昔話《居間の音楽》より(1940年)

15、リゲティ(1923-2006):ルクス・エテルナ(1966年)

16、松平敬(1971-):モノ=ポリ(2009年)


  ブライアーズ(1943-):マドリガル集第2巻より(2002年)

17、私は、この地上に天使のような姿を見た

18、おお、あてどない歩みよ、おお、うつろいやすく、しかし確固とした思いよ

19、ベリオ(1925-2003):もし私が魚なら(2002年)

20、ケージ:声のためのソロ2(1960年)

21、シェーンベルク:千年を三度 Op.50A(1949年)


  ドビュッシー(1862-1918):シャルル・ドルレアンの3つの歌(1898/1908年)

22、 Ⅰ. 神よ!なんたる目の保養

23、 Ⅱ. 太鼓の音が鳴りひびき

24、 Ⅲ. 冬よ、御身が憎らしい

25、ブラームス(1833-1897):おお、なんとなだらかに(1870年頃)

26、パーセル(1659?-1695):主よ、わが祈りをききたまえ(1680年頃)

27、パレストリーナ(ca.1525-1594):主よ、今こそあなたは

28、ジョスカン・デ・プレ(ca.1450-1521):アニュス・デイ ミサ《ダ・パーチェム》より

29、作者不詳:3人のムーア娘(スペイン 15-16世紀)

30、作者不詳:手に手をとって(スペイン 15-16世紀)

31、マショー(ca.1300-1377):我が終わりは我が始まり


ご覧になればおわかりのように13世紀から現代にかけての多声(2声~16声)の声楽アンサンブルの曲を、トラック16の自作に向けて古い時代から新しい時代に、そしてまた古い時代の作品へ戻っていくという形に並べてあります。

この全体の構成は最後に置かれたギョーム・ド・マショーの『我が終わりは我が始まり』という曲の構成と相似になっています。

普通の意味での声楽アンサンブルによる演奏でこのような構成のアルバムを作ってもひじょうに素晴らしいものだと思うのですが、驚異的なことに、このアルバムで歌っているのは松平敬さんお一人なのです。

松平敬さんがお一人でファルセットを駆使して多重録音をしているのです。


このような、ある意味「特異な」アルバムを成り立たせている松平敬さんの歌唱力や表現力には感動します。

さらに、個々の曲を越えて、このアルバム全体として訴えてくるものの大きさに圧倒され、深々とこうべを垂れたい気持ちになってきます。


それぞれの歌詞の対訳をはじめ、ブックレットもたいへん充実しています。

ぜひお聴きになってみてください。


ただし、一つだけ注意点があります。

このアルバムは、一度聴いたら、どうしても何度も何度も繰り返し聴かずにいられなくなってしまいます。

「聴いていたら一日が終わってしまった」

ということも十分あり得ますので(私がそうでした)、聴かれるときは、十分にご覚悟のほどを。



アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど
HMVへ 左矢印(今だと特別価格みたいです)


こちらで 一部を聴くことができます。