『大地の歌』のLP第1号は、オットー・クレンペラー指揮/ヴィーン交響楽団による1951年の録音ですが、クレンペラーの『大地の歌』については、また、項を改めて書きたいと思います。

ですので、今日はLPとしては2番目のもの、しかしこの曲を広めたという点では圧倒的な働きをしたと考えられるヴァルター/ヴィーン・フィルの1952年録音のLPの初期の姿をご紹介します。



アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1405~01.jpg
英DECCA LXT2721-2, 1952年10月


これがイギリス・DECCAのオリジナルでバラの2枚組みです。

『大地の歌』だけで3面を使っていて第4面にはフェリアーが歌った『リュッケルト歌曲集』からの3曲が収録されています。


アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1405~02.jpg

アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1406~01.jpg

アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1407~01.jpg

このような形での2枚組みです。

60年代までは特にイギリス盤の組み物にはこのような形が多かったようです。


アメリカでは下のような形で出ました。


アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1419~01.jpg

アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1422~01.jpg
米LONDON LL625-6, 1953年1月


日本ではイギリス盤と同じデザインで箱に入れられて発売されたようです。


アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1409~01.jpg

アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1410~01.jpg
キングレコード LONDON LLA-10106-7,


1960年にはDECCAでは1枚にして再発売しました。


アレグロ・オルディナリオ~マーラーを中心としたクラシック音楽のことなど-100205_1413~01.jpg
英DECCA LXT 5576


この録音によってマーラーを知った、あるいは、マーラーに取りつかれたという人が世界中で一気に増えたのでした。


ちなみに現在ではこれは下のような形で、オリジナルのジャケットデザインで出ています。

マーラー:交響曲《大地の歌》/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ワルター(ブルーノ)
¥1,600
Amazon.co.jp

マーラー:交響曲「大地の歌」/ワルター(ブルーノ)
¥2,800
Amazon.co.jp