ハンス・プフィッツナーについては、5月5日に生誕140年の記事 を書きましたが、本日2009年5月22日が没後60年にあたります。
誕生日の記事では、あまり知られていないけれども、その独特のささやかな「ロマン主義」的な世界にぜひ一度触れていただきたいと考えて、室内楽のCDを挙げました。
今日は、彼の代表作を二つ。
まず、プフィッツナーといえば、オペラ『パレストリーナ』(1912-15)が最も重要な作品でしょう。
ヴァーグナー(ちなみに本日5月22日が誕生日です)がお好きな人であれば、おそらく大いに気に入るだろうと思います。
LPの時代からの最も代表的な名演はクーベリック指揮のドイツ・グラモフォン盤だと思うのですが、残念ながら現在CDは廃盤になってしまっているようです。

CDでも何種類か名演が出ていますが、スイトナー指揮の、ドイツ統一直前の時期の名演が私は最も好きです。
スイトナー/パレストリーナ
HMVへ
そして、もう一曲は、晩年に書かれた交響曲第2番 作品46(1940年)。
この曲については次の言葉が大変に的確に特徴を表していると思います。
「…すでにあらゆる拘束からも煩悶からも解放されたような、透徹した明るさとかすかな憂愁、そして儚さが同居したような佳曲である。…」 (宮下誠・著『20世紀音楽 クラシックの運命』p.130)
プフィッツナーが亡くなった2ヶ月余の後のザルツブルク音楽祭でのフルトヴェングラーの演奏が残されています。歴史的な名演だと思います。
プフィッツナー/交響曲第2番・ブラームス/交響曲第4番他
HMVへ
ただ、何といっても60年も昔の、しかもライヴなので、初めてお聴きになるには次のCDの方が良いかもしれません。
交響曲第2番・小交響曲他
HMVへ