「私ってドジだから。。」って、勘違いして訳したらめちゃくちゃアブナイ。。!?
*********************
 
以下はイギリスの例。
よく、イギリス人との会話をしていて、
こういったたとえは、イギリスについて知ってる人なら、きいたことがあるかもしれないという例をだそう。
 
ある日本の女の子に、イギリス人の彼氏が ’I’ll give you a ring.’と別れ際に言ったとする。
女の子は驚き、心の中で、(えっ、あったばかりなのにもう、指輪くれるって何?すごい。。そんなに私のこと好きなのか、、でもどうしよう)と思う。
 
ところがいつまでたっても、指輪なんてくれない。
 
皆さんわかりますか。I’ll give you a call.と同じ意味です。要するに。つまり、イギリス人の彼は「電話するよ」といってるんです。
 
ring は、動詞で、電話が鳴る、電話をかける、名詞で 電話をかけること(つまり、「鳴らすという行為」)になります。
 
はぁ~、脱力、っていう人もいるかもしれないけど、それはまぁね、誤解ってもんです。(大体日本人でも「指輪こんどあげるからさ」なんて知り合った彼女にやすやすといわないでしょう、、まぁそういう常識的なところpragmaticsは人間として同じなので、そこらへんです。。)それに指輪は結婚前に一緒に好きなデザインを買いに行ったりするから、(実に実用的かもしれないけど結果的に好きなデザインが決められるので長期的にみてもいいことです)そういうことですね、、(余談でした)。
 
。。で、本題です。。!そう
 
「私ってドジだから」。。。これを英語で伝えるにはどうしたらいいか?
 
実は英語にはdodgy (ドッジー)という形容詞があり、 a dodgy person (ドッジー・パーソン)とかいういい方もあります。
でも、果たして、「ドッジーパーソン」とは日本語の 「ドジ」な人なのでしょうか。
ちがいます、、、
 
たとえば、こういう文章をつくってみました、こういう具合です。
 
"I warn you, you'd better not get close to him. He is a dodgy person."
 
つづきを考えると、、
"He was caught by the police the other day; he stole a bicycle from the station.' あるいは
"I don't know what he is dealing with. He may be a drug dealer." とか、、
まぁそういうことです、criminalを連想させるような、不審人物。。。
 
 
で、念のため解説をみてみると、やはり怖いことが書いてあった、、!!
A dodgy situation is risky and suspicious.
A dodgy person is skilled in lying and deceiving.
Neither should be trusted.
When a person or situation is called dodgy, it's a clue that they should be dodged if at all possible.
A job might be dodgy because it's illegal or dangerous.
A shortcut might be dodgy if it could damage your car.
Running a marathon without preparation is very dodgy.
Similarly, a dodgy person is untrustworthy because they’re evasive,
cunning, sly, or just a flat-out liar.
 
(頑張って訳してみよう!)
 
ロングマンにはこう書いてある。
これはイギリス英語(日常会話にでるもの)ですね。。
dodg‧y British English informal
1 not working properly or not in good condition: (ものについて)ちゃんと動かない、あるいは、いい状態でないもの、という意味。
Norton Disk Doctor can perform miracles on a dodgy hard disk.
Simon was rushed to hospital after eating what must have been dodgy prawns.
2 seeming to be false, dishonest, or not to be trusted: (見かけが、うそっぽい、不誠実だ、あるいは、信用ならないようである、という意味)
One girl thought the men looked dodgy.
dodgy share dealings
3 involving risk or danger: (リスクあるいは危険をともなうものである、という意味)
There were a few dodgy moments.
 
まぁ英語であえて「私ってドジだから」。。なんていう必要もないんですが、あえて言うなら I think I make a silly mistake sometimes. (ちょっとつまんないミスしたりするのよねときどき)とか 
I might be a little bit careless. (ちょっと不注意かも)とか
I might get panicky easily. (簡単にパ二くっちゃうんです)とか、こんな程度でどうでしょう。。
 
**********
と、ここまで書いてきて、日本語の「ドジ」は、英語の「dodgy(ドッジー)」とは関係がない(でも日本語の ドジは はっきりした語源が不明らしい)ということが判明。
 
*********
 
ちなみに 小学生のするドッジボールは 英語のdodge + ball = dodgeball からきてます。。
 
これはドッジボールのドッジについて。「ドッジボール自体はちなみに、日本およびアメリカの小学生の間で盛んだそうです(イギリスでは聞いたことないです。。)
dodge (longman dictionary より)http://www.ldoceonline.com/dictionary/dodge_1
1
 [intransitive and transitive] to move quickly to avoid someone or something: 誰かあるいは何かを避けるため素早く動くこと。
He ran across the courtyard, dodging a storm of bullets.
dodge between/through/into etc
Helen clutched Edward's arm as they dodged through the traffic.
2 [transitive] to deliberately avoid discussing something or doing something[= evade]
dodge an issue/question 意図的に何かを話したり何かをするのを避ける
Senator O'Brian skillfully dodged the crucial question.
draft dodging (=when someone avoids an order to join the army, navy etc)
***********
 
じゃあ、本題にもどって日本語の「ドジ」な人、のドジとは。。?
語源辞典ではこのように書いてあった。。。
 
 
英語が伝来する以前の「近世中期」には、あったらしいです。 奥が深いですね。。
 
***************************:
ドジとは
近世末期の「俚言集覧」には、「鈍遅(どんち)」と関連付ける記述があり、「どんち」が転じて「どじ(旧かなづかいでどぢ)となったとする説が有力だそうです。
あるいは、トチるの 名詞形「トチリ」の転訛か?、また、
はっきりしないさまをいう近世語「どぢぐぢ」の下略という説など諸説あり、正確な語源は不詳だそうです。(語源由来辞典より。)