自閉症スペクトラム+知的障害の息子をもつNanaですほっこり


今日は6回目のリタリコでした。

最初、発達検査でやるような質疑応答がありました。
「お名前は?」
「何才?」
「誰とここに来たの?」
「今日何食べた?」

名前と年、誰とここに来たかは答えられましたが、何を食べたかは適当にペラペラ答えていました。(答えになっていない…)

その後も自由にペラペラ好きなことを話しまくっていました。。
「おならぶー!」
「ブルドーザーだよ」
「アンキロサウルス〜」などなど。。

次にブロックを使って、先生と同じものを作ることもできませんでした。
好きにブロックを使って遊んだり、好きに話したりしていました…笑い泣き

先生がなんども「お話聞くよ」「お膝に手を置いてみよう」と言っているのに、全く言うこと聞かず。。

話を聞かない
先生の方を見ない
好き勝手やる
好きに話す

という徹の課題が浮き彫りになった回でした。
あまりにもひどくて、落ち込むわ〜笑い泣き
これが自閉症スペクトラムの特性か…と思いました。。
先行きが思いやられますね。

先生が「ピピピが鳴ったらお片づけするよ」と言って、「ピピピが鳴ったら何をするんだっけ?」と聞いても、「あそぶ〜」「おならぶー」とふざけまくり…

何とかピピピが鳴った後、お片づけできましたが見ていてヒヤヒヤしましたえーん


その後、粘土をしました。
ドーナツ、かたつむり、ペロペロキャンディ、首長竜(ブラキオサウルス?)を作ったりしていました。

先生の「みてみて!」「キノコ好き?」などの指示や質問にも従えていませんでしたアセアセ
マイワールド全開。。
おそるべし、徹…


フィードバックでは、
・模倣できるかを見ていた
・言葉の指示に従えるかを見ていた
と言われました。

模倣する潜在力はあるけれど、言葉の指示に従う経験が少ないからかそれが発揮できていないと言われました。

先生やお友達のマネをする(トレースする)力は高いそうです。

が、言葉での指示になかなか耳を傾けられないのが課題ですえーん

課題がハッキリしてよかったと思います。