長期にわたる搾乳を乗り切る 【搾乳について②】※2020/06/10追記 | ちいちゃい双子の成長記録 ~TTTSを乗り越えて~

ちいちゃい双子の成長記録 ~TTTSを乗り越えて~

2020.03 双胎間輸血症候群(TTTS)により27週3日580gと1400gで産まれた双子姉妹。
今後同じような経験をされる方の為と、自分の出産育児記録としてブログを書いています(^^)
時々他愛のない事や上の子の話も書きます。

 
TTTSにより27週3日で出産した
双子姉妹の成長記録です
 
いつも閲覧&いいね、ありがとうございます
 
本日は、母乳を搾乳することについての記事です
母乳の話題が苦手な方は、ご遠慮いただいたほうがよいかもしれません
 
 
宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま
 

          

 

搾乳生活も、2か月を過ぎました。

なんなくこなせる日もあれば、搾乳がつらい日もある。

長期に搾乳しておられる方…どうですか?
 
今日は、私の搾乳についてを再記録します。
 
第一弾はこちら
 
 
 
 
使用物品について
 
機械は変わらず、メデラのダブルポンプ(電動) ※楽天でレンタル

 

★3か月のプランでレンタルしているので、もう1か月延ばす予定

 

★白くて丸い弁が2か月弱で4枚とも破れた(予備があったのでよかった)

 

★消毒は、液体タイプだとすぐなくなるので、粒タイプがおすすめ

 

 

 

回数について

 

1日回の搾乳回数はキープするようにしています。

1回15分で、搾乳間隔にもよりますが、80~120cc出ます。

夜間6時間程度あくときは、150ccくらい。

1日710~810ccほど冷凍しています。

 

※搾乳量を増やすために回数や時間を増やしてみたり、タンポポ茶を飲んでみたり、体を温めてみたり色々していますが、劇的には変わりません。少しいいかな?と思う程度ですが、色々やりすぎて辛くなるよりも、続けることが大切なので無理をしない範囲でやっています。

 

時間は、0・6・9・12・15・18・21時と決めておく。

この時間より遅れた場合は、少しずつずらして元のサイクルに戻せるようにしていく、というやり方が私には合っているようです。

 

あとは、時間と搾乳量をメモしています。

 

 

母乳バッグについて

 

一番使いやすいのは カネソン のバッグです。

清潔操作、入れやすさともに素晴らしい。

しかし今は全量冷凍していて、毎日7枚使うと3日で1箱(小)使い切ってしまうアセアセ悩みました。

バッグ代って、地味にかかりますよね。普段の生活で、あの金額のもの頻回に買わない滝汗

 

双子たちが入院しているNICUに、母乳バッグであればどのメーカーでもよいと確認した上で、最近はこれを使用しています。

 

image

            西松屋の母乳保存バッグキラキラ

          699円(セール価格)、ほんとはたぶん799円

 

 

imageimage

              上部       下部(マチ付)

 

 

以下、私の使い方を載せます!※母乳の画像でます注意注意注意

 

 

image

     両手の親指で、真上から袋の端を握ってチャックを開ける

              ※ 硬いので頑張って開ける

 

 

image

角のどちらかを持って引き上げ、そのまま点線に沿って切り取る

 

 

image

チャックの横を持って広げる

 

青ゾーンは清潔にするので、触らず

オレンジの○ゾーンは触ってOK

母乳を入れる

ゾーンめがけて、他に当たらないように

 

 

image

母乳を入れたら

空気を抜いて、チャックを閉める。

黄色の線のところでハサミで切る。



※2020/06/10追記

上のところを切ると、母乳を解凍して

使うときに開けにくいとの事で、

切るのやめましたえーん

スタッフの皆さま、ごめんなさい〜ゲロー

今は折ってテープで留めるだけに

しています



 

※ 

その都度ペンで名前(しかも双子)など書くのを避けました…

事前に100均で買ったラベルシール全部に

名前のハンコを押しておいて、

日付と時間と搾乳量のみ手書きするようにしています

 

 

他の母乳バッグと同じように上端を

クルクルっと巻いてシールを貼る。

 

image

横にして冷凍しているので、出来上がりはこんな感じです。

 

 

 

 

長い長い搾乳生活。すっかり生活の一部になってしまいました。

電動搾乳機があってよかった笑い泣き

 

今日もかわいい2人ために搾乳頑張りますパー