夜中、疲れて自宅に帰ると、ついついソファーに寝転んでスマホを見て気付けば時間が経っている…。
スマホはと~っても便利で、ドラえもんの道具の様なもので、超必需品となりましたが
便利さが故の弊害も出ている気がしますね^^;
特にインスタグラムやTikTokのショート動画(リール動画)なんかは、
どんどん次に次にと進みたくなるから
まるで流れる麻薬の様・といった感じです。
とはいっても使い方さえしっかりしていれば、
コンパクトに情報を取る事も出来るので
上手くお付き合いしたいところ。
という事で、最近見てきた動画の中で有益だった情報をピックアップしてみました♪^^
食べたらヤバイ発がん性添加物
①アスパムテーム(人口甘味料)
「ガム」「飴」「ゼロカロリー飲料」「健康食品」「アイス」「ゼリー」
②アセスルファムK(人口甘味料)
「ガム」「飴」「ゼロカロリー飲料」「アイス」「ゼリー」
③マーガリンショートニング(トランス脂肪酸)
「菓子パン」「クッキー」「ビスケット」
④亜硝酸Na(発色剤)
「ハム」「ソーセージ」「ベーコン」「ワイン」「いくら」「たらこ」
⑤安臭香酸Na(保存料)
「栄養ドリンク」「清涼飲料水」「醤油」「シロップ」
⑥カラギーナン(増粘剤)
「タレ」「ドレッシング」「豆乳」「乳飲料」「ソース」「スープ」
「ガム」「飴」「ゼロカロリー飲料」「アイス」「ゼリー」
③マーガリンショートニング(トランス脂肪酸)
「菓子パン」「クッキー」「ビスケット」
④亜硝酸Na(発色剤)
「ハム」「ソーセージ」「ベーコン」「ワイン」「いくら」「たらこ」
⑤安臭香酸Na(保存料)
「栄養ドリンク」「清涼飲料水」「醤油」「シロップ」
⑥カラギーナン(増粘剤)
「タレ」「ドレッシング」「豆乳」「乳飲料」「ソース」「スープ」
⑦ソルビン酸K(保存料)
「漬物」「シロップ」「ジャム」「ワイン」「チーズ」「ハム」「ソーセージ」
「漬物」「シロップ」「ジャム」「ワイン」「チーズ」「ハム」「ソーセージ」
などなど。
これを見ると、「じゃあ一体何を食べてたらいいの?w」って気持ちになりますよね(笑)
大事なのは少しずつ意識して、取り入れる事かな…と考えてますが
重複する項目に「ガム」「飴」「ゼロカロリー飲料」「アイス」「ゼリー」「ハム」
といったものが目立ちましたね…!
他でも老けるお菓子の代表例として「アイス」「ハッピーターン」「タブレットガム」「ポテトチップス」「ドーナッツ」
は絶対に食べちゃダメ~!!といった動画も流れてきました。
特にドーナッツは要注意。ミスタードーナッツが好きな僕の様な人間は注意が必要です^^;
健康や経済に関する情報を流しています↓
ぜひ沢山の方にご登録頂ければと思います^^
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オリライフに関する情報を流しています!
ぜひ下記の公式LINEをお取りください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★