Precure Holy Garden~プリキュアたちの聖なる園 -357ページ目

今度はDRAGON QUESTランキング

好きなシリーズ

 1.DRAGON QUEST Ⅵ
 2.DRAGON QUEST Ⅴ

 3.DRAGON QUEST Ⅸ
 4.DRAGON QUEST Ⅶ
 5.DRAGON QUEST Ⅳ

 6.DRAGON QUEST Ⅷ
 残り3作品はプレイしたことがない。


好きなキャラクター(味方側)
 1.テリー
 2.ピサロ

 3.アリーナ

 4.男の子
 5.女の子
 6.Ⅴ主人公

 7.アイラ
 8.Ⅵ主人公

 9.ビアンカ
10.フローラ

テリーはある思い入れがあるので1位。

アリーナは会心確率が高いので気に入ってます。


好きなキャラクター(敵側)
 1.ダークドレアム

 2.デュラン
 3.堕天使エルギオス

 4.闇竜バルボロス

 5.デスタムーア

 6.エビルプリースト(進化の秘法使用後)

 7.エスターク

 8.ミルドラース
 9.イブール

10.ブオーン
自分の中では1位は変わらない。


ここからはトップ3


好きなモンスター
 1.ゴールデンスライム
  獲得金額が多いお金持ちスライム。

 2.プラチナキング

  経験値が多いスライム。
 3.プチット族
  愛らしい姿がお気に入り。


好きな仲間モンスター

 1.はぐれメタル
  テリーと同様にある思い入れがある。

 2.スライム
  最初にほぼ100%仲間にする。

 3.プチターク
  レベルを最大にするとすべての能力がMAXになる。
  父親はエスタークと言うが・・・


好きな呪文

 1.メラガイアー

  単体攻撃だが呪文の中では最高威力を誇る。

 2.ベホマ
  全シリーズで外せない全回復の呪文

 3.ギガデイン

  勇者が覚える稲妻の呪文。


好きな特技
 1.マダンテ
  最高威力を誇るがMPを全て使用するのがネック。

  最後の切り札的特技。
 2.ビッグバン
  特技の中では1番強い。

 3.ギガスラッシュ

  使用シーンが豪快な剣技


倒したことがない超強力ボス
 ドグマ(DRAGON QUEST Ⅵ)のみ

  絶対倒せないボス。にらまれたら終わり。

遊戯王OCG 恐ろしい組み合わせを考えてみた

スターストライク・ブラストに封入されるスクリーン・オブ・レッドを有効活用できる方法を考えてみた。


スクリーン・オブ・レッド

永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、相手モンスターは攻撃宣言をする事ができない。このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ時に1000ライフポイントを払う。この時に1000ライフポイントを払えない場合はこのカードを破壊する。フィールド上に「レッド・デーモンズ・ドラゴン」が表側表示で存在する場合、このカードを破壊し、自分の墓地に存在するレベル1のチューナー1体を選択して特殊召喚する事ができる。


後半の蘇生効果は無視します。


考えたのはそよ風の精霊か踊る妖精。表示形式が前者は攻撃表示、後者は守備表示によって1000ポイントライフが回復するので実質ノーコストで攻撃を制限することが可能になります。さらにそよ風の精霊は明鏡止水の心が装備可能なので魔法、罠カードで除去するのは困難になります。かといってもスクリーン・オブ・レッドが破壊されるとサンドバックで直接攻撃と同じダメージを負うので微妙。


そして自分が考えた最高の組み合わせ


モンスターゾーン

そよ風の精霊か踊る妖精を召喚し回復できる表示形式にする。

マジック・キャンセラーを召喚し、魔法カードの発動をシャットアウト。

さらにビックバン・ガールを召喚し、回復効果で相手に500のダメージを与える。


サイコ・ショッカーは効果によりスクリーン・オブ・レッドが無効になるので召喚しない。

そよ風の精霊、踊る妖精を複数召喚すればビックバン・ガールの効果が重複しさらにダメージを与えれるしライフアドバンテージもかなりつけれる。


魔法、罠カードゾーン

スクリーン・オブ・レッドを発動し攻撃をシャットアウト。

あとは除去されないように通常罠やカウンター罠を伏せておく。

ライフ回復トラップカードがあればビックバン・ガールでさらに500のダメージを与えれる。


アニメで登場した錠前龍と永続罠、カウンターフォースがOCG化すれば恐ろしいコンボになり相手を寄せ付けず勝利が可能になります。


錠前龍-ロック・ドラゴン-(アニメオリジナル)

効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻0/守2000
このカードは通常召喚できない。自分がカウンター罠によって相手のコントロールするカードの発動を無効にした場合のみ手札から特殊召喚することができる。このカードがフィールド上に表側守備表示で存在する限り(お互いのプレイヤーは)特殊召喚できない。


カウンター・フォース(アニメオリジナル)

永続罠

自分がカウンター罠カードを発動するたびにこのカードにカウンターを1つ乗せる。このカードを除外することでこのカードに乗っていたカウンターの数×1000ポイントのダメージを相手に与える。


特殊召喚による効果の発動が不可能になる。

そして除去するために罠を発動するがカウンター罠によって無効にされた上にカウンターがたまり相手を負けにする。


ただ、1ターンキルやスキルドレインには弱いかもしれません。


YouTube動画 No.2

FUJIWARAの原西さんが娘の影響で


「フレッシュプリキュア」


にハマっていることは皆さんも知ってると思いますがいつもやってるときは2人程度。

しかし2週前に放送された関ジャニ∞のジャニ勉では原西さんがキャラクター設定に近い人を選び全員の変身ポーズを教えていました。


最初は正式な変身ポーズ

のちに原西さんの演技指導をうけた関ジャニ∞によるフレッシュプリキュア。

アレンジ気味なのは無視してください。


ちなみに最後は原西さんがフレッシュプリキュアにメンバー入り?しています。


爆笑動画はこちら ←になります。


携帯から見ることも可能です。



好きなことを語り合う場所-やったぁ~!! ペタしてね

遊戯王OCG 天地創造の力が君の手に

前回の記事はこちら


6月9日に初登場する


スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン

がOCGとなってスターストライク・ブラストに封入されることが決定しました。

効果はこちら


好きなことを語り合う場所-スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3000
チューナー2体+「レッド・デーモンズ・ドラゴン」
このカードの攻撃力は自分の墓地に存在するチューナーの数×500ポイントアップする。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。
また、相手モンスターの攻撃宣言時、このカードをゲームから除外し、相手モンスター1体の攻撃を無効にする事ができる。エンドフェイズ時、この効果で除外したこのカードを特殊召喚する。


史上初のレベル12シンクロモンスター。そして初のチューナーを2体要求するシンクロモンスター


解説

第1の効果は攻撃力上昇。

前回の記事どおりこのモンスターのシンクロ素材にチューナー2体、レッド・デーモンズ・ドラゴンを召喚するために1体使用するので再利用等をしなければ確実に1500ポイントアップします。スターダスト・ドラゴンのようにエクストラデッキから直接出すカードがないのでこの上昇値は揺るがないでしょう。


第2の破壊無効効果はアニメのまま健在。

だがシューティング・スター・ドラゴン同様、破壊にしか対応していないのでリリース、墓地に送る、手札に戻す(そのままエクストラデッキへ)、除外には注意が必要。


第3の効果が前回は読み取れなかったですがOCGではシューティング・スター・ドラゴンと全く同じ効果です。がこちらもこのカード自身が強いのでまず発動しないでしょう。ニュードリュアなどの自爆特攻には使えると思います。


今までのレッド・デーモンズ・ドラゴン系列のモンスターと違い、モンスターを問答無用で破壊できる効果はなくなりました。


問題はやはり召喚の難しさ。

前回の記事どおりシンクロ素材にはレッド・デーモンズ・ドラゴンを使用しますが先に召喚した場合、攻撃しなかった時に破壊効果が発動するため常に攻撃しないといけないです。チューナーは能力が低いので破壊される可能性は大。召喚は一筋縄ではいかないです。いろいろなサポートカードを駆使して召喚することになるでしょう。


オススメ

ジャンク・シンクロンを召喚し、効果によりレベル1のチューナーを蘇生させてチューニングする。
もしくはこのパックに封入される下の2枚を使う

クリエイト・リゾネーター

効果・チューナー
星3/風属性/悪魔族/攻800/守600

アニメ効果

自分フィールド上にシンクロモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚することができる。


OCG効果

自分フィールド上にレベル8以上のシンクロモンスターが表側表示で存在する場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。


レベル8以上という条件が追加され弱体化しましたがスカーレッド・ノヴァ・ドラゴンを召喚するのであれば条件は満たしているのでシンクロ・マグネーターよりは使えます。

シンクロ・マグネーターの召喚タイミングはシンクロ召喚に成功したとき。基本的にこの場合、通常召喚の権利を失っていることが大半なので低攻撃力のモンスターをさらしてしまう可能性があります。また通常召喚できない効果があるのもネック。クリエイト・リゾネーターは通常召喚も可能なので無駄になりません。


ただ、シンクロ・マグネーターと次のカードと組み合わせればレッド・デーモンズ・ドラゴンを召喚したターンにスカーレッド・ノヴァ・ドラゴンを召喚可能。


スクリーン・オブ・レッド

永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、相手モンスターは攻撃宣言をする事ができない。このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ時に1000ライフポイントを払う。この時に1000ライフポイントを払えない場合はこのカードを破壊する。フィールド上に「レッド・デーモンズ・ドラゴン」が表側表示で存在する場合、このカードを破壊し、自分の墓地に存在するレベル1のチューナー1体を選択して特殊召喚する事ができる。


後半の蘇生効果を使用すればシンクロ・マグネーターが無駄にならずスカーレッド・ノヴァ・ドラゴンを召喚できます。スカーレッド・ノヴァ・ドラゴンの召喚サポートとして付けられた感が強いですがチューナーは指定されていないので救世竜 セイヴァー・ドラゴンを蘇生してセイヴァー・デモン・ドラゴンにつなげることも可能。
ただレベル1チューナーを蘇生するだけならエンジェル・リフトなどの汎用性の高いカードもあります。が、こちらには前半の強力な攻撃抑制能力があるため、キーカードがそろうまでの時間稼ぎができます。


前半の効果は発動するだけで、相手の攻撃宣言を止めることができるので、かなり使えます。 エンドフェイズにライフを払うコストはありますが、回復ギミックがあるデッキではあまり痛手ではなく、強制終了と違いボード・アドバンテージも減りません。コストも「自分のエンドフェイズ時」と遅いので、同じ永続罠で最初に大幅にライフを払う光の護封壁よりは使えます。

が回復ギミックが無いと強制効果により大幅にライフが削られていき、相手も破壊しない可能性が高いです。 なのでこのカードを自分で除去するために、ハリケーンやダブル・サイクロン等を用意しておかないと自滅する可能性が高いです。


いろいろなパターンを作ってぜひ紅蓮の悪魔を召喚しましょう。

自分のFINAL FANTASYランキングを作った。

中川翔子さんがセフィロス好きということで自分も分類してランキングをつけてみた。


好きなシリーズ(続編、インターナショナルも含んで)
 1.FINAL FANTASY Ⅹ
 2.FINAL FANTASY Ⅵ
 3.FINAL FANTASY Ⅶ
 4.FINAL FANTASY Ⅴ
 5.FINAL FANTASY Ⅷ
 6.FINAL FANTASY Ⅸ
 7.FINAL FANTASY Ⅳ
 8.FINAL FANTASY ⅩⅡ
 9.FINAL FANTASY Ⅰ
10.FINAL FANTASY Ⅱ
圏外の3作品はプレイしたことがない。


好きなキャラクター(味方側)
 1.スコール
 2.クラウド
 3.ガーネット(ダガー)
 4.マッシュ
 5.ティーダ
 6.バッツ
 7.ティナ
 8.ジタン
 9.アーロン
10.クルル
スコールについては「DISSIDIA FINAL FANTASY」で頻繁に使用するほど好きなキャラクター。ガーネットについては決意を決めて以降の凛々しい姿が好き。


好きなキャラクター(敵側)
 1.ギルガメッシュ
 2.セフィロス
 3.オルトロス(FINAL FANTASY Ⅵ)
 4.ケフカ
 5.アルティミシア
 6.ジャッジ・ガブラス
 7.ネオエクスデス
 8.永遠の闇
 9.クジャ
10.シーモア
ギルガメッシュを10位以下にするプレイヤーはFINAL FANTASYを語れないと思う。ケフカはあの独特の笑い方でランクイン。アルティミシアはグリーヴァにジャンクションした姿と最終戦のあと5回で終わるときのセリフが好き。


ここからはトップ3


好きなモンスター
 1.オメガ
  古代文明が創造した最凶のモンスター。
 2.神竜
  オメガを追いし者。タイダルウェイブが強力。
 3.サボテンダー
  いろいろ稼げるモンスター。類似品に注意!?


好きな武器
 1.アルテマウェポン
  HPがMAXのときは破壊力バツグン。
 2.ラグナロク
  FINAL FANTASYではⅥまで最強で有名。
  だが出てきた作品で最強になったことは1度もない。
  世界最後の日という意味を持つ。
 3.エクスカリバー
  FINAL FANTASYでは有名な聖剣。
  こちらも類似品に注意!?


好きな魔法
 1.アルテマ(FINAL FANTASY Ⅵ Ver.)
  魔力を上げるだけで簡単に9999ダメージになる。
  究極に恥じない魔法だったが今は威力が弱い。
 2.ケアルガ
  全シリーズで外せない2番目に強い回復魔法(最強はフルケア)
 3.メルトン(FINAL FANTASY Ⅷ Ver.)
  体力(防御力)を0にできる全モンスターに有効な魔法。


好きな技
 1.超究武神覇拳
  実際の技ではなくプレイ者が考えた技。
  コンボが連続でつながるのでかなりのダメージになる。
 2.夢幻闘舞
  師匠に教わるシーンが見もの。
 3.思い浮かばない。


好きな究極技
 1.エンド・オブ・ハート
  技名のとおり敵の命を終了させる技。
  17回連続攻撃。
 2.超究武神覇斬
  名前に恥じない究極技。
  15回連続攻撃。
 3.俺式ファイナルヘブン
  星を1周するところのインパクトが強い技。
  攻撃回数は1回。


好きな召喚獣
 1.バハムート(改、零式も含む)
  FINAL FANTASYでは絶対に外せない召喚獣。
 2.ナイツ・オブ・ラウンド
  13人の武神が敵を葬る。
  モデルはアーサー王伝説に登場する円卓の騎士
  13回連続攻撃。
 3.アーク
  飛空挺が巨大ロボットに。
  モデルはノアの箱舟。
  
倒したことがない超強力ボス
 1.ヤズマット
  5041万という破格のHPを誇るFINAL FANTASY史上最凶のモンスター。
 2.デア・リヒター
  防具精製の失敗で倒せない。
  斬魔刀が成功したことはあるが勝ったとはいえない。
 3.オメガ mk.ⅩⅡ
  妙に気持悪い。
  1回会っただけでそれ以降会っていない。