平成教育委員会の問題
数学の問題です。
4→16→37→58→89→145→42→?→4→16→・・・以下繰り返し
?に入るのは何でしょう。
この時点で唯一1人。皆藤愛子さんが正解してました。
ヒントは
4はどうしたら16になるか。そしてこの16は1と6で考えてみてください。
あとは同じように考えれば答えが出ます。
僕はこのヒントを聞いてわかりました。
アメンバー登録できない方のために特殊な方法で隠しておきます。
ただしパソコンでないと見えないです。
答え 20
解説
4の二乗は16。
16は1と6に分けて二乗すると1と36。1と36を足すと37。
同じように3と7の二乗は9と49。足すと58。
5と8の二乗は25と64。足すと89。
8と9の二乗は64と81。足すと145。
145も1、4、5にばらします。
二乗すると1と16と25。足すと42。
4と2の二乗は16と4。足すと20。
2と0の二乗は4と0。足すと4。
以下繰り返し
問題は42の次の数字は何か。なので
4と2の二乗は16と4。足すと20。
というわけで答えは 20です。