6月20日(火) ☀☁ 21→28℃ 晴れ時々曇り
NHK大河ドラマ「どうする家康」…、毎週楽しく拝見しています、丁度「長篠・設楽原」の戦いが終り、「瀬名&信康公事件」が近くなりました、前回23回「瀬名覚醒」から、処断に至る背景が描かれつつありますね、悲しきかな歴史の事実、この後の展開が楽しみであり、寂しくもあり、…さて23回終了後に流れた「どうする家康ツアーズ」では、「大樹寺」「松平東照宮」「高月院」が紹介されました、今朝は私も度々訪れている三寺院、改めて紹介したく思います、…先ずは、家康公の伯父「水野信元公」粛清の場所「大樹寺」、↓以前こちらに認めましたのでご覧下さい、…
次に、徳川家の始祖「松平家」発祥の地「松平東照宮」、↓この地に「松平宗家」の館がありました、…
東照宮入口に、↓未だ当時のお堀と石垣が残っています、…
家康公が岡崎城で誕生の折、送ったとされる、↓「産湯の井戸」も紹介されました、綺麗に保存されてます、…
この辺りは豊田市の東南部で岡崎市にも近い「史跡・松平郷」、↓初代「松平親氏公」の銅像もあります、…
同じ「松平郷」の中にある「高月院」、↓三代将軍「家光公」寄進の「山門」を潜れば、松平家の「菩提寺」、…
↓「高月院」のご本堂は目の前に、…
ご本堂の前には、↓こちらも紹介されましたね、家康公お手植えの「しだれ桜」、…
奥には、↓「松平氏墓所」があります、…
↓「松平郷」…
歴史好きな私はウォーキングを兼ねて珠に訪れますが、馴染み深い寺社や史跡がテレビで紹介されると嬉しいものですね、…「どうする家康」次回24回は「築山に集え」、事件も佳境を迎えます、…今日も良い一日をお過ごし下さい、では