さて、場所と機材の準備が出来たらいよいよ内装作りです。

内装といってもスタジオなので、あまりごちゃごちゃしすぎず、

出来るだけシンプルかつ印象的なスタジオを作る事にしました。

 

内装作りは、インテリアが大好きな私的には

一番楽しみにしていた作業だったので、前々から様々なスタジオの画像を見てはどんなスタジオにするか妄想はしていました。

 

では、私がやった内装作りの段取りをご紹介致します。

 

1、大体の内装イメージを紙に書き出す

画像1

初めて描いた内装イメージ図だったので、

大体こんな感じでしたというニュアンスで見て頂けると嬉しいです。

 

実際のスタジオは作るうちにどんどん変わって、

オープン後もお客様のご要望に応じたりなどでかなり改善されました。

 

イメージ図通りにはいきませんでしたが、この図があったので大体のイメージが出来てかなり作りやすかったです。

 

2、鏡を取り付ける

画像2

鏡の設置作業は、内装作業の中で一番苦戦しました。

 

今まで大型の鏡(180cm×90cmを6枚)を取り付けたことなど経験

ありませんでしたが、業者さんに頼むと高くなってしまうので自力で取り付けることに。

重さは確か24kg程との記載はありましたが、実際は大きい分もあってか

かなり持ち運びも大変で、尚且つ割れないように慎重に扱わなくてはならなかったので大分気を張った作業となりました。

 

事前準備はYoutubeやスマホ検索で鏡の付け方を見ていたものの、

工具などは勿論持っていなかったですし、軽く考えてしまっていた為最初は接着剤と両面テープでなんとかなるだろう

などという安直な考えで、本当に事故がなくて良かったなと今でこそ思うのですが、

最初はダイソーで購入した強力接着剤と両面テープで貼り付けました。

 

数日間はなんとかそれでくっついたものの、発泡スチロールに接着剤をつけたら

なんと数日後それが溶けて鏡が1枚倒れてしまう事態に・・・ゲッソリ

 

なので最終的に鏡は接着剤や両面テープなどではなく、ビス打ち・L字・突っ張り棒で止める事にし、ようやく安心して使えるスタジオになりました。

画像3

ちなみに・・・

鏡はこちらのものを購入しました。↓

https://www.e-kagami.com/shop/product/228/?gclid=CjwKCAjwhOyJBhA4EiwAEcJdcQJ56hQBBJROYK9U7cCA-zQOH9FYsdKqOjbJrdAWdzaqzPA2kp75bRoCCmsQAvD_BwE

 

3、内装をおしゃれにする材料はダイソーで

画像4

ACEスタジオの目印でもあるこの緑のタペストリーも、お気づきの方もいるかもしれませんが、

材料は全てダイソーで購入したものなんです。

 

どうしてもこの緑のタペストリーが作りたかったので、ダイソーの人工芝生を24枚購入し木の札と葉っぱで飾りつけました。

 

ちなみに、現在都内のダイソーでこの木の札の「S」の字を探すのは至難の技です。(「S」の字だけどうしても見つからず、ダイソー5店舗以上はしごし、電話であちこち在庫を聞きましたが見つかりませんでした。)

 

壁にはこれまたダイソーのリメイクシートを利用しました。

画像5

 

また、洗面所・お手洗いは特に小物類を置いて華やかにしたかったのでこれまたダイソーのお着物などを使いました。

画像6

ちなみに大塚にもダイソーはあるのですが、お勧めは錦糸町のダイソーです。かなり大型なのでここで大体無かったものは揃いました。

 

4、スポットライトの影響はでかい!?

これはオープン後の話なのですが、オープンしてから10日程たった頃

 

お客様から「スポットライトがあれば撮影に使いやすい」とのお声を頂き

元々スポットライトを付けたかったのに配線が無かった為諦めていたのですが、やはりどうしても設置したいなと調べた結果、

なんと配線がなくてもコンセントで使えるスポットライトの存在を知り、早速購入する事にしました。

 

スポットライトは最初ジモティーで探していたのですが、なかなか良いものが無かった為メルカリで購入しました。

するとスポットライト設置後、予約が以前よりどんどん入ってくるように!

これがスポットライトだけの効果だとまでは言いませんが、明らかに雰囲気は良くなり、

スタジオがかなりグレードアップされた感じはしました。

 

【低コスト・おしゃれな内装作りのポイント】

◎鏡の設置だけは最初から工具を使ってやるべき

◎ダイソーフル活用で安くてもおしゃれに出来る!

◎お手洗い・洗面所は一番華やかに

◎スポットライトを設置するとかなり雰囲気が良くなる!