こんにちは。佳山知未です。
 
今日は、納めの観音の日ですね(*^_^*)
 
この観音の日とは、
 
毎月18日は観音菩薩さまの縁日の日で、
 
特に12月18日は
1年の中で最後ということで
 
「納めの観音の日」と言われています。
 
そして、この納めの観音の日に
 
神社では正月用の品や
縁起物を売る露店が境内に集まり、
 
「歳の市」と呼ばれるようになったそうです。
 
特に、浅草の浅草寺では
毎年17日~19日に歳の市が行われ、
 
江戸時代は最大規模として
浅草橋から上野に至るまで
露店が並んだそうです。
 
また、浅草寺の歳の市では、
江戸末期頃より
羽子板を売る店が多くなったそうで
 
羽子突きの羽根は
虫を食べるトンボに似ていることから、
悪い虫(病気)を食べる
 
あるいは羽根の先端に付いている「豆」から、
「まめに暮らすことができる」など
 
羽子板はもともと
縁起物として扱われていましたが
 
やがて女子が誕生した家に
羽子板を贈る風習が盛んになり
 
羽子板が歳の市の主役に
なっていったそうです。
 
浅草寺のHPを見ると
今月のイベントのところに
納めの観音の日のことが記載されていたので
今年はおそらく行われるのだと思います。
 
それから浅草寺以外の神社でも
納めの観音の日の歳の市は行われて
いると思いますし
 
来年のはずみとなる良い縁起物を
手に入れるチャンスでもありますので
ご興味ある方は
足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
 
もちろん、お出かけの際は
温かくしてコロナ感染症対策を忘れず
おでかけくださいね(*^_^*)
 
 
それでは皆さまにとりまして
今日もすばらしい1日となりますようにキラキラキラキラキラキラ
 
(by 浅草寺HPより)