約1年前から、

本格的にコーチングの勉強をしているのですが

学ぶ中で「ネガティビティバイアス」という

言葉に出会いました。

 

 

 

ネガティビティバイアス [negativity bias]

人はポジティブな情報よりも、

ネガティブな情報に注意を向けやすく、

記憶にも残りやすい性質を持つ、

ということを表す心理学用語。

(時事用語事典 - イミダスより引用)

 

 

 

・・・これ、めっちゃ分かりません?!

 

 

 

例えば今の私なら

子育てで自分が出来ている事より

出来ていない事の方に

フォーカスされているし

仕事でも、出来たことは忘れるのに

失敗したなぁと思う事や

人より劣っている(と自分で判断している)

ことには目が向く。

 

 

 

これ私の特性だと思っていましたが

人間ってそういうものなんだね!

と思ったら

なんだか心が軽くなったし

そういう特性なのだとしたら

それはやっぱり

自分でバイアスを解除して

フラットな状態で自分を見れるようになると

自分自身にに対して

また新たな良い発見があるかもねラブラブ

 

 

 

そんな時に有効なのが

言葉の言い換えです。

 

 

 

自分の中でネガティブに湧き上がった感情を

敢えてポジティブに言い換える。

 

 

 

例えば仕事だったら

「私ってなんで資料1つ作成するのに

こんなに時間がかかるんだろう」

「私はとても丁寧に心を込めて

仕事をする人なんだ」

「今日は体調があまり優れないのに

ここまで頑張れた私は偉い!」

などなど。

 

 

 

今見えている景色は

全て自分自身の捉え方で作られている。

だから、こうやって

ネガティブに傾いているなら

自分で捉え方を意識して

フラットな状態に戻してあげると

「また頑張ろう」って思えませんか?

 

 

 

さぁ、自分自身のネガティブを

ポジティブに言い換えよう!

今下がっている口角が

上がったら合格よアップ(笑)

 

 

 

これ、自分自身に対してだけでなく

周囲の方にしてあげることも

有効です。

 

 

 

ポジティブに言い換えてあげることで

人は「自分は認めらている」

と感じることができ

それだけで安心感を抱きます。

 

 

 

仕事でお付き合いのある上司部下

家族などなど

周りの人にも是非実践してみてね。

 

 

 

今日も「幸せ」と思える事が

読者の皆様に降り注ぎますようにキラキラ

 

 

 

では、また!