源義経ゆかりの寺、栗原(りつげん)寺。宮城県北部の栗原(くりはら)市、栗駒地区にあります。

 

 

栗原市の北は岩手県。

 

 

栗原市中心部の築館(つきだて)からさらに北に進むと栗駒地区。

義経が葬られたという伝説がある判官森 も同じく栗駒地区にあります。

 

問題の栗原寺は栗駒地区の東部、国道四号線(旧奥州街道)に近いところに。

 

 

 

案内板が少し読みにくくなっていました。

 

 

栗原寺へ。『義経記』には次のように書かれています。

 

「かくて夜を日についで下り給ふ程に、武隈の松、阿武隈川を過ぎて、宮城野の原、榴の岡を眺めて、千賀の塩竃へ詣で給ふ。あたかの松、籬(まがき)が島を見て、見仏上人の旧蹟、松島を拝ませ給ひて、紫の明神の御前にて祈誓申させ給ひて、姉歯の松を見て、栗原寺にも着き給ふ。」

 

これは金売り吉次とともに平泉に向かった時のこと。まだ源平合戦にも参加しない少年時代の物語です。

現在の宮城県の名所を紹介していて、物語が旅行ガイドみたいな役割を果たしていたんだと思わないではいられません。

 

なお頼朝に追われた義経が北陸道を経て現在の山形から宮城に入り、栗原に滞在するという場面もありますが、この時は栗原寺のことは書かれていません。

 

 

栗原寺の本堂です。義経に縁があるということで別当寺となっています。

中に入ってみました。

 

 

不動明王が祀られています。義経とその一行の供養もここで行われている模様。

 

 

お線香をあげてきました。

 

 

本堂の中に祀られている薬師如来像。こちらも拝んできました。

 

宮城県は現在でこそ仙台市が中心であり、北部の栗原市は過疎化が進む場所となっていますが、かつては交通の要衝として栄えていたのです。東北地方が燃えた前九年の役も栗原が最初の合戦の場となっています。

 

なお上に記した義経のルート、いずれこのブログで取り上げ、紹介してまいりましょう。

もちろん意味不明な場所も中にはあるわけで、それはご容赦を。