Hiカキ氷
TERRACOYA☆小関塾
小関三紀子です。


8月も今日で終わり。
延長になった夏休みも今日で終わり。

コロナに翻弄されながら
日本中、世界中が
新たな時代の生き方を模索していますね💦


今回は文法について。

当塾はmpiメソッドに基づいて
コミュニケーション英語を指導して
います。


mpiといえばフォニックス
フォニックスといえばmpi
と言っても過言ではないかな、
と個人的には思っていますニヤリ


小学3年生から約2年間
ゆっくりフォニックスルールを学んだら
その次は文法です。


現在、小5(2名) 小6(1名) 中1(4名)が
Grammaring 2  を使っています。

「文の種類編」… Be動詞、一般動詞の
現在形を学びます。


まずは超シンプルに構文を説明
基本構造は 主語 + 動詞!


動詞は二種類しかない
(ふたつだけ、と言いくるめることで
そんなに難しくない🎵と思わせる)
Be動詞 & 一般動詞!


このBe動詞がなかなか曲者。
日本人にはピンとこないんですよね~。

「~です」って言われても…チーン

回りくどい感じが否めないのですが
意味1「いる(存在)」
意味2「イコール(という状態)」
と説明しています。


リーディングの精読で
Be動詞が出てくる度に
「これは存在?状態?」
としつこく確認。


生徒たちは構文にのっとって
直訳に近い和訳を余儀なくされます(笑)
一旦直訳をしたあと
「ナチュラルな日本語で言うと?」
と意訳に持っていきます。


日本語と英語の違いは
リーディング教材の精読で
トレーニングするのが一番効果的。


音読だけで意味をふわふわ理解するより
直訳で違和感を覚える方が刺激的です。
あれ?なんか変‼️
と感じる方が印象に残り
補正して理解しようと思うのかも⁉️


小学生から多読教材を精読し
一冊一冊丁寧に読みこなしています。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー




ホームページ
https://terracoya-kosekijuku.amebaownd.com/




体験レッスン受付中

お問い合わせ
mail : mkg.sushi18@gmail.com