Hiにゃー
TERRACOYA☆小関塾
小関三紀子です。


小学校高学年で
英語が「科目」として導入されて2年目。

当塾に通っている小学生の声は
あまりいい反応ではありません。

会話表現が主体のようですね❔
曜日や月の名前などの基本事項とか。

英語教室・英会話教室に
通っているこども達には
簡単すぎるわけです。


思うに
言語習得の順番として
まずはを育てるのが最優先!
なので
歌やチャンツ、絵本の音読などで
英語の語感やリズムを体得することが
必要不可欠だと
個人的には思っています。

習うより慣れろ、ですね🎵



そして
フォニックス


アルファベットの
文字の関係を学ぶことです。


日本の学校教育では
ココをやらないから
いつまでたっても
英語を読めない生徒が多いわけで…


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

フォニックスを知らない弊害 その壱  
【単語を正しく読めない】
英語全体を100として
フォニックスルールで70は読むことが
出来ると言われています。
丸暗記は不要ということ。

意味がわからなくても
初見の単語も読めるようになります。



フォニックスを知らない弊害 その弐 
【英語を聞き取れない】
母音、子音の発音を
徹底的にトレーニングすると
音を聞き取れるようになってきます。

音を聞き分け操作する能力 = 音韻認識
といいます。

言葉が話せることと
文字を読める、書けることは
イコールではありません。

音声を捉えて
それがどの文字と対応するか。

この操作を練習する必要があります。


聴覚・音の認知が弱いと
言葉を正しくアウトプット出来ないようです。
逆に
その認知能力が強い場合、
英語に限らず
他の言語も習得が早いのでしょうね~。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

英語・英会話は
音声学をベースに学ぶ必要があると
つくづく感じます。

(当塾では歯型モデルを使って口の開け方、舌の位置などを徹底的に叩き込みます)


そして
学習の時期は
早期教育より適期教育

音素認識が発達するのは遅く、
9歳頃とも言われています。
ネイティブスピーカーですら
そうなのですから
日本の子ども達もこの年齢から始めて
充分身に付きます🎵


小学校3年生になったら
Let's learn PHONICS!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




ホームページ
https://terracoya-kosekijuku.amebaownd.com/



体験レッスン☆受付中

お問い合わせ
mail : mkg.sushi18@gmail.com