Hi

TERRACOYA☆小関塾
小関三紀子です。
今年度の
学び方改革
についてお話しようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも
なぜ学び方改革か。
mpi の「英語のできる15歳」というゴールに向けて、小学1年~中学3年の9年間メソッドに真剣に取り組んできました。
通じる英語を目指し
(出川イングリッシュは
)


歌・チャンツ
会話表現
アルファベット&フォニックス
絵本&読み物
で手厚く適期教育‼️
しかしながら
あれ⁉️ 定着していない⁉️
という生徒が必ずいるのです。
それが決定的になるのが中学生。
教科として本格的に英語の授業が始まり、
定期テストでさんざんな成績。
実は
英語に限らず
他の教科もボロボロ…
要するに
読めてないんです。
日本語も読めてない

ディスレクシアの気があるんです。
2013年にお教室を開始してから2~3年後、
フォニックスの仕込みが終わった頃
そこに気が付きました。
それから劇団ひとりならぬ
研究ひとり
で色々本を読んだり、セミナーを受けたり。
そうこうしているうちに
新宿でディスレクシア専門の英語塾を展開している
もじこ塾
に出会いました。
もじこ塾での取り組みは目からウロコの
ユニバーサル的指導法。
読み書き困難のディスレクシアのための
多感覚を使って覚えるやり方は
定型発達の生徒にも有効じゃん
と

心が踊りました。
もじこ先生は生徒に宿題を出さないんです。
お教室で筆記体の書字訓練、
フォニックスやリーディングの徹底演習。
「英語が出来るようになりたい」と
切に願う生徒達は
その特性ゆえに脳の疲労が半端ないのですが、
努力の甲斐あって
スモールステップを踏みつつも
力がつくようなのです。
私の生徒達(中学生)は
グレー度はそこまで濃くなさそうだけど
それでも
日々の生活がとても大変そうで…
宿題を出さずに成果を出したい
ということで現在、
中学生の宿題はリーディング教材の
音読のみ
を課しています。
何はともあれ
フォニックス学習は英語学習の礎です。
次回のブログでは
フォニックスの必要性、有効性に
触れようと思います✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
https://terracoya-kosekijuku.amebaownd.com/