Hi 

TERRACOYA☆小関塾
小関三紀子です。
アメリカは
非常に混沌とした事態になっていますね😱
もともとくすぶっていた問題が
長引くコロナ禍で一気に浮上してきたような。
かつてヨーロッパでは
そのくすぶりの矛先はユダヤ人に向けられ
常にホロコーストに集約されがち…
結局、差別や偏見、民族の問題が
「垣根」として存在しているんですね。
本当のボーダーレス、グローバルが
実現するのはいつのことか。
チコちゃんに叱られないよう
ボーっとせず、学びと努力が必要です❣️
ーーーーーーーーーーーーーー
6/4(木) 小4 ♀️♀️
元気に学校に通っているガールズ。
特にひとりっこの R ちゃんは
お友達に会えるのが何より嬉しそう

不思議と
ステイホームからの解放は
英語学習にも意欲を与えているようで。
レッスンに対して
以前より積極性が見受けられます🎵
万年筆ライティングも
こどもたちのやる気を引き出しています。
筆圧がかからないからなのか、
とても書きやすそう。
そして、ハッキリしたインクの文字は
美しく見えます。
書くのが楽しいようです。
また、リーディングも
ガールズ自ら「ひとりで読む!」と挙手

今までと違う⁉️
抑圧からの解放で
遊びにも勉強にも
やる気スイッチが入ったようです。
ーーーーーーーーーーーーーー
6/5(金) 小1&2 ♂️♀️
チビッコきょうだい、暑い中
たくましく徒歩で登場🚶♂️🚶♀️
すぐさま冷たい緑茶を出してあげます。
エアコンと冷たい飲み物のせいか、
G くんが「お腹が痛い」と告白。
「ソファに座っていいよ」と促すと
結構元気に滑ったり跳ねたりしてます(笑)。
会話レッスンのアクティビティ、
ハエたたきカルタ取りになると
腹痛はどこ吹く風で、やる気満々!
そのあとのアルファベット学習、
大文字小文字の文字合わせゲームも
張り切って F ちゃんと競い合っていました❣️
小さいこどもたちは
座学より体を動かすことで
リズム感を楽しく身に付けます。
英語はリズムが命‼️
ーーーーーーーーーーーーーー
小4 ♀️
スピーチは Unit 3 Birthday
月の名前、日にちの言い方の練習です。
1)🎵 The months of the year を歌って
月の名前を復習。
2)講師がランダムに月を言い、
H ちゃんがテキストのmonths をタッチ。
3)テキストのワークに挑戦
→ CDの読み上げる月を聴いて
数字を書く
ex. March → 3
H ちゃん、何のためらいもなく
スイスイと正解を書き込みました。
2週間のリスニングhomeworkで
ここまで覚えられるんだ、と感心しました。
継続は力なり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー