Hi 

TERRACOYA☆小関塾
小関三紀子です。
ちっとも暖かくならない4月。
まだダウンを着て
家 ー 教室 を行き来してます💦
ーーーーーーーーーーーーーー
4/21(火) 小6 オンライン ♂️♂️
日曜日の通信テストを経て
50分のオンラインレッスン始動です。
普段の対面レッスンでは
CDに合わせて音読トレーニングをしますが、
オンラインではややタイムラグがあるので
講師と生徒たちのライブを主流にしました。
TAGAKI 10 : Musical Instruments
I can play ~. I can't play ~.
文法の助動詞 can とリンクさせるために
このトピックにしました🎺🎻
文法 : 助動詞 can
肯定、否定、疑問 ーー 基本文の導入
読み物 : A Very Funny Dinosaur
CDリスニングの宿題は全くやってないそうで
大体、男の子は高学年くらいから
急激に宿題をしなくなることが多いです😅
この傾向を踏まえ、生徒たちが長じるにつれ
レッスン内でトコトン音読練習をします

・CD リスニング
・CD リスニング + 指差し
・CD ブツブツ読み
・エコー音読 +和訳
お話の半分まで
意味を完璧に把握しました。
as tall as a three-story building
as heavy as two trucks
同格比較も容赦なく入っています。
恐竜の大きさをイメージ出来ますね🦕
Reading Rocket を小学生に使うのは
初めてですが
120~150 words のストーリーを
しつこく音読し倒し、
講師がQA形式で和訳を促すうちに
「英語脳」の感覚が培われる予感がします❣️
ーーーーーーーーーーーーーー
中3 ♀️♀️
スピーチは本文 View point 2 のリサーチ。
A ちゃんは桜の種類
N ちゃんは有名なお祭りについて。
20分間ネットで調べます。
調べる時の心構え
・皆が知らないことを教えてあげる
・笑っちゃうような面白いこと
このような観点で、いざ調査

A ちゃんは「ギョイコウザクラ」なるものに
焦点を当ててました。
なんともマニアックな☺️‼️
思わず
「何、それ?」
「漢字でどう書くの?」
と講師、矢継ぎ早に続々Questions💦
とても興味をそそられます(笑)
よい素材です~⤴️
ちなみに、漢字では御衣黄桜
N ちゃんは花見そもそも論。
桜は奈良時代に中国から輸入され、
貴族が屋敷の庭で「桜を見る会」を
楽しんだのが発端とか。
そんな歴史があったんだ‼️
学校の授業では聞いたことがないエピソード。
面白いですね☺️
次週はリサーチ内容を英文にまとめ、
自分の経験談もスピーチに盛り込みます✏️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー