Hi 

TERRACOYA☆小関塾
小関三紀子です。
お友達が素敵なハーブを持ってきて
くれました。
オーデコロンミント🌿
食用よりも香りを楽しむミントだそうで。
早速、ハーブウォーターを作りました。
カラダの中が浄化されていく感じ⤴️
「魔女の宅急便」のキキのママになった気分。
ーーーーーーーーーーーーーー
4/11(土) 中1 ♂️
午前中は2時間、
宿題に費やしたという H くん。
がんばり屋さんです‼
当塾に来たときは
ちょっと疲労気味でした💦
ずーっとアルファベットの書字訓練を
重ねてきましたが、いよいよ a ~ z まで
通しでライティングしてみます!
筆記体に近い字形は
文字バランスを整えやすく
書きやすい・読みやすい文字になります。
個々の文字の書き方練習はこれで修了。
次回からは本格的に「筆記体」の
練習に移行します。
この書字訓練の成果は
スピーチのレッスンにも如実に表れました。
中1の Speech Navigator では
自分のことを発信します。
最終的には「話す」わけですが
そのおおもとは原稿を書くこと。
いずれはパソコンで原稿を作って
プリントアウトという手がありますが、
学びの初歩では
やはり手書きで原稿を作ります。
センテンスを書くのは
文字のバランス、書くスピードなど
複合的な要素が絡み合いますが
H くん、当塾に通い始めた1年前より
数段書くことが上手くなってます





二人三脚でスモールステップを
昇り続けて行こう‼️
ーーーーーーーーーーーーーー
小5 ♂️
ふにゃふにゃサッカーボールの
リフティングに加え、
地球儀をぐるぐる回すことも
エイゴレッスンを始める前のルーティーンに
なりつつある T くん🌎
アフリカの西側の国々がお気に入り。
スピーチのテキストが新しくなりました。
Speech Adventure for Kids 3
初回は This is Me!
今まで習った自己紹介文を使って
似顔絵つきのプロフィールページを
作ります。
最近、ライティングがしっかりしてきました。
言っている内容を理解して書いているという
統合感があります。
プロフィールの次は
これから毎回レッスン始めに行う
ぐるぐるチャンツの導入。
School Events についてやりとりすると
彼は「運動会」が一番のお気に入り‼
その理由が…
競技ではなく、ご馳走がたくさん出て
幸せいっぱいなのだそう





この視点の違いが
スピーチ学習の醍醐味です🎵
ーーーーーーーーーーーーーー
中2 ♂️
先週に引き続き、この日もお父様と
6キロのランニング



S くんの方が速いそうで‼️
若いってスバラシイ…
文法は現在完了形の「継続・完了」の導入。
have/has + 過去分詞
が表す時制の説明から入ります。
日本語の感覚にはない構造ですよね。
英語の方が明確で合理的で
分かりやすいと思うのですが。
理屈が分かれば、あとは慣れかな‼
基本文の音読&和訳をし、
意味をきちんと解釈します。
短い文章で
美しい発音、イントネーションなどの
プロソディを鍛えると同時に
意味の理解も正しくセットにしないと
長文の読解に繋がらなくなります。
サッカーのために毎日ランニングの
基礎トレーニングをするのと同様、
外国語の基礎固めも
言葉を自在に使いこなすためには
外せません。
生徒達は、この基礎固めがどう活きるのか
全体像が掴めていないから
「面倒くさ」と思いがち…?
私はいつも
映画「ベストキッド」のミヤギさんの
トレーニング指導を思い浮かべながら、
生徒達にフォニックスおよび音読の修行を
させています🥋
(ペンキ塗りとか、車のワックスがけ!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー