Hi 

TERRACOYA☆小関塾
小関三紀子です。
「少年の名はジルベール」
新聞の本紹介欄で見つけて
とても読みたくなってしまいました!
即買い。
信奉する萩尾望都と竹宮恵子が
「トキワ荘」のようなところで
共同生活していたなんて‼️
今の今まで知らなかった〰️
ーーーーーーーーーーーーーー
2/12(水) 小5&6 ♂️♂️
ここ最近、
文法のリスニングに力を入れてるボーイズ。
疑問詞を使った疑問文のキーセンテンスが
かなりイイ感じで口を突いています

「ここがちょっと難しい」
と後半の部分に手こずっているRくん。
キチンとやっているからこその
感想です‼️
耳からフレーズが定着してくれば
意味の理解も進み
言い換えの応用も効くようになります。
日本人はおしなべて「文法嫌い💦」と
拒否反応が大きいですから
理屈で教えるより
フレーズやセンテンスで
感覚を掴む方がいいようです。
Let's enjoy learning grammar 



ーーーーーーーーーーーーーー
2/13(木) 小3 ♀️♀️
2月半ばともなると
この1年使ってきたテキストも
ボチボチ修了のステージ。
リズムレッスンは
ライミング語を探すワークで締めくくり。
「韻を踏む」という音の楽しさは
英語の醍醐味であると私は思っています。
この感覚はまさに
歌やチャンツで小学生のうちに
カラダに染み込ませるのが一番

RちゃんもSちゃんも
集中してワークに取り組み
「出来た❣️」感をたっぷり味わっていました。
フォニックスは「礼儀正しい母音」2回目。
おはじき取りゲームで
軽くキーワードのおさらい。
次にルールカードで発音練習。
ai/ay long a
ea/ee/ey long e
ie long i
oa/ow long o
ue/ui long u 今回は「ウー」と発音
Rちゃん、Sちゃんに
それぞれ子音カードを渡し、
先生の発音を聴いてキーワードを作って
もらいます。
音の分解、音の統合。
単語の成り立ちと読み方を体感しました。
ーーーーーーーーーーーーーー
今週は「バレンタイン
ウィーク」

チョコレートケーキで
子ども達をおもてなししています。
Happy Valentine's Day 
