明けましておめでとうございます門松
2020年。
21世紀も、もう20年が経過〰️!!

世の中は目まぐるしく変化しています。
中でも、テクノロジーの発展には
👀を見張りますね。

反面
相変わらず人間の泥臭さはそのまま…
SDGsのトップ項目が
「貧困をなくそう」
「飢餓をなくそう」
であることに、私は正直驚きました。


自分が思慮分別出来るようになってきた
高校生の頃、
世界のロック・ポップのスーパースター達が
Band Aidを結成し、
飢餓に苦しむアフリカの人たちへの支援を
働きかけました。
1984年のことです。
36年も経っているのに
まだ何も解決していない。

島国ニッポンにいると
世界の現状を我がこととして想像するのが
とても難しい😣と再認識です💦

ーーーーーーーーーーーーーー
1/6 (月) ♂️♂️

冬休み最終日。
7日から学校が始まりますが
Hくんはブルーな気分の模様…
部活も厳しくなってきて(運動部)
お勉強もだんだん難しくなってきています。

文化系の部活のYくんは
比較的「楽」なようで
学校再開に嫌気は感じてないですね。

感じ方はまさに十人十色。
試練、挫折を乗り越えて人は成長するのだ。
少年達よ、揉まれて大きくなれ〰️

会話 : Unit 8  ゴールチェック
 ひとりずつ 質問/答えのスラスラ読みチェック
 ペアで1分間QA

スピーチ : Unit 8 Next Year の導入
 基本文の読み合わせ&意味確認
 CD音読➡️カタカナ読みにならないよう、
     スピードを落とさないよう指示
     ナチュラルスピードを意識するのが
     とても大事です
 自分バージョンの英作文
     男の子はライティングに拒絶反応
     面倒臭がり、大きく字形が崩れます
     後で本人も判読不能な程に…

     この英作文がロングスピーチの
     礎になります

文法 : Chapter 3 進行形
 基本文のディクテーション