Sun, Jan 24

  • 23:54 というわけで、Windowsから「ようこそ」って言われたので早速バックアップをとりにかかりますよ。よく考えたらこの外付け、もう7年以上使ってるじゃないか。
  • 23:51 オーケン劇場はいつのまにか終了し、髪を切り風呂掃除をしている間に風呂まで入ったあとPCに向かうと外付けHDDがおかしくなっていた模様。MP3データは全部ここに入ってるんだが…
  • 22:42 iPodにマタンゴ入れてなかったorzイワンのばかも入ってなかったorz日本印度化計画も orz
  • 22:40 まだ続くオーケン劇場。nano中の1500曲中33曲。ざっと2%。そんだけしか入れてないといえばそうだが、2%もあるって自体やっぱり変。#nowplaying スラッシュ禅問答。
  • 21:26 ていって、もうちょい自由時間あるときにするわ。またバッグを買ってしまったし…カジュアルなシャツよりバッグの方が多いぜw
  • 21:19 でもまたお金あるときにするわ。なんせ今月更新料が(笑)
  • 21:17 本屋徘徊中。「世界の多様性」「東欧革命1989」「中世の覚醒」「ベンヤミン」とかが眼につく。BGMは依然オーケン。
  • 20:29 #nowplaying GURU - underground searchlie 永遠の刹那化かな。素敵な部分ばかりの、美しい小品。シンメトリー。
  • 20:18 #nowplaying リテイク - 筋肉少女帯 ゾンビ世界から解放される暖かみ。映画=人生、俺ならタランティーノより上手く撮る。ミクの「ハジメテノオト」とは主体は違えど、刹那の永遠化。
  • 20:09 #nowplaying パブロフの犬 → 少年、グリグリ眼鏡を拾う。 いかにもな筋少メタルソング。歪んでトホホな歌詞に油断していると、激情劇場的橘高ギターが襲ってくる怪作。
  • 19:33 #nowplaying サボテンとバントライン - 筋肉少女帯 映画的な光景がありありと浮かぶ歌詞だな。
  • 14:54 #nowplaying ジェロニモ - underground searchlie このアヴァンギャルドデジロック感最強で最凶。
  • 14:44 #nowplaying 夜歩くプラネタリウム人間。
  • 14:32 そして #nowplaying 僕の宗教へようこそ - 筋肉少女帯。
  • 14:26 今日のiPodBGMは、行けるところまで大槻ケンヂ尽くしでいこうと思って。 #nowplaying 世界中のロックバンドが今夜も…
  • 14:17 #nowplaying アクアヤンガリー - 特撮 というわけで今から出動だ。住宅の契約書書くの忘れてるなぁ。
  • 13:57 昼起きだが、床のなかで様々な事象が頭のなかを駆け巡り、シャワー中にそれら事象をパワー・オブ・テン・スケールで俯瞰したりあおりで見たりして徐々に形に成しつつ即メモ。おかげで出発ぎりぎり(笑)
  • 03:40 #nowplaying 本多工務店のテーマ - 渋さ知らズ ただいま一日ぶりに絵を描きなう。
  • 02:46 ブログ。 Cosmik Debris | Frank Zappa → http://am6.jp/6qUrvx
  • 01:33 Gett Off - prince #nowplaying 明日も仕事なのでサクッとブログを上げておこう。毎日のかなり重要な仕事。その間に3冊の手帳を使い分けていることもお忘れなく、一日やらないと僕自身が忘れそうだ。
  • 00:42 いつのまにか手段が目的化するのはよくあること。知りたいっていう欲求が勉強できるようになること→偏差値至上主義、と目的化していってしまうなんて一番よくある。それをどこで止めてやるかってことでしょ。

Powered by twtr2src .



土曜日に孫正義masason さんが突如ツイートされたものを見てから、まあいろいろ考えましたよ。
ご存じない方のために、こんなツイートです。

ツイートその1:
現在は、暗記7割:思考3割。今後は、暗記3割思考7割にすべきだと思う。

ツイートその2:
人間性、道徳、仁愛、忍耐力、構想力、問題解決能力、水平思考、感受性、創造力、発明力、説得力、対話力、営業力、数学的能力、IT活用能力、語学力... 丸暗記より大切な教育が沢山ある。

うーん。ツイートその1
まず、暗記が悪い、ではなくて、「現在の学校教育は暗記することでやっと道具がそろうっていうことを教えずに、暗記量だけで教育段階・成熟段階を測ることができるとしているのが問題なんだ」ということを言いたい、と孫さんの心の中を想像してみる。


だって実際覚えていないと、分からないことはたくさんあるんだよね。
モーツァルトとベートーヴェンの違いなんて、曲を聴けば何か違うって分かるはずだけれども、世界史の教科書では同じサイズの活字でしか扱われないって言うところに問題があるんだと。
でももっと致命的なのはその名前すら知らなければ「クラシック音楽なんて知らない」という発想しか生まれないということ。
そんな風にしか思われないんであれば、まだ名前知ってるだけまし、暗記の方がまだましってことになる。


実際、僕は何も知らん方に危機感を感じているのですよ。
冥王星が惑星という枠組みから外された、そしたら冥王星のことを覚えていることもなくなる、のか。
学校で覚えさせられた(もちろん学校以外でも触れる機会があった)人たちは忘れてしまうことはないでしょう。
でも、教科書で教えられなくなって、塾や予備校でも「テストででない」ってことになれば、覚えることのモチベーションはがた落ちで、冥王星なんて覚えようとする人はいなくなるでしょう。
少なくとも、あと15年後に新社会人になる人たちは冥王星を公式に知る機会なく、社会に出ることになる。
その頃にキーボードによる日本語入力のPCが残ってるかどうかは知らんが、「冥王星」の変換すらできるかどうか怪しい世界になっているんだろう。
というわけで、僕は日本語自体があと50年保つのかどうかもちょっと不安に思っているので、暗記という手法に否定的なのはいかがと、思っている次第であります。


で、孫さんのツイート2
…力っていう言い方が並んでいるんだが、それらを実測することになると、それはまた数値化することにより、「暗記」と同様の量という勝負になってしまうということになってしまう。ドラゴンボールやRPGで当たり前になってしまった感のある「数値化」だけれども、そのようなことではいけない、という危機を表明するときに、果たして「~力」の列挙は効果的だろうか、ということなんですよ。


もちろん、孫さんが言いたいことはそうではなく、数値化数量化できないものを等閑視せず、意を払って向上させよ、ということを仰いたいのだと忖度する(人間性、道徳、という言葉があるからね)が、「力」がつくことによって一気にチープ化してしまう、という危険がある。

たとえば、対話力。
もちろんこれはコミュニケーションを取ることにより、それまで面識どころか存在自体知らなかった対話相手と、初対面で想定される様々な障碍を越え、意思の疎通を図り、それだけでなく、信頼を分かち合い、お互いの胸中にあるものを単なるイメージではなく、具体的(具象といってもいい)な事業として生産できるモノにしたり対価を得られるサービスまで高める力なんだろう。(もちろん事業化された後、利益が相反する人との誠実な対話による解決なども含まれているだろう)


でも、そのような力を生み出すために必要なのは、やはりある程度の知識なんだよね。
そしてその「ある程度」すら、絶対的に不足しているのが昨今の状況なのだと思う。
サッカー、Jリーグには非常に詳しくても、野球、日本のプロ野球は何も分からない人も、その逆だっているだろう。それはいつの時代でも当たり前で、むしろすべてに精通することは不可能、だけどもどちらかを知っていることで、比較はできる。
で、その覚える対象が山ほどあり、相互に関連がない、とみんなが思っているとしたら……それは非常にまずい。

でも世界の何者とも関係なく、Jリーグだけにぶら下がっているっていうことはできないでしょ。資本主義社会だけに、たとえ言語でのコミュニケートがなくても、金銭(通貨)で最低限コミュニケートしなければ社会に存在することはできない。


だけども、24時間をすべてJリーグ関連の情報だけで過ごすことは、現在可能(CATVそして言うまでもなくネット)になっている。あとは適当に仕事して、それなりの給料さえもらえていればいい、という発想だったら可能だ。
対象がJリーグでなくても、それがAKBだろうが東方だろうがそれは可能。検索するだけで、一生分の時間を過ごすだけの情報が「量」として数値化されているわけだから。

それを追っているだけで、終わってしまうよ、一生は。
すべてを頭の中に入れることは不可能だから、暗記の限界を把握した上で、現実に発生しうる問題を予測したり解決したりするためにはこのくらいのことを理解してね、と孫さんがいいたかったのだ、と思うことにする。



CHINESE DEMOCRACY/GUNS N’ ROSES

¥2,147 Amazon.co.jp

1. Chinese Democracy 2. Shackler's Revenge 3. Better 4. Street of Dreams 5. If the World 6. There Was a Time 7. Catcher in the Rye 8. Scraped 9. Riad N' the Bedouins 10. Sorry 11. I.R.S. 12. Madagascar 13. This I Love 14. Prostitute

朝焼けの空を心地よく飛んでいるところから、大都市=摩天楼の上空へとダイブするような感覚を覚える、この曲の展開が好きだなぁ。


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ